画人伝・福岡 日本画家 前衛・抽象

上田宇三郎と福岡の異色日本画家

上田宇三郎「水」

上田宇三郎「水」

戦後の福岡での最初の美術運動といわれる「朱貌社」は、洋画家の宇治山哲平、赤星孝、山田栄二と、日本画家の上田宇三郎(1912-1964)、久野大正(1913-1987)によって、昭和22年創設された。同社は新しい時代が求める新しい表現を、ジャンルを越えて探求しようとしたもので、この運動の中で上田も久野も独自の水墨画表現を展開することとなった。また、熊本に生まれ宗像郡で活躍した甲斐巳八郎(1903-1979)は、福田平八郎や菊池契月に学んだのち、独自の水墨画の世界を確立、主に個展を中心に活動した。八女郡生まれの井上三綱(1899-1981)は、坂本繁二郎に学び、洋画の技法を日本画の世界に持ち込み、和洋折衷の画風を確立、海外で高い評価を受けた。

上田宇三郎(1912-1964)うえだ・うさぶろう
大正元年福岡市芥屋町生まれ。大正7年一家をあげて福岡市下名島町に移転した。のちにグループ「朱貌社」を結成することになる赤星孝、久野大正とは、大名尋常小学校、福岡中学校での同窓だったが、昭和4年に同中学を病気退学した。同年、京都在住の日本画家・平川晃生に師事し、気候のよい春と秋は平川宅へ、夏と冬は福岡で療養するという生活をしばらく続けた。戦後間もない昭和20年、西部美術協会の結成に参加。おなじく参加していた宇治山哲平が宇三郎の作品に目を留めたことがきっかけで、昭和22年宇治山哲平、赤星孝、久野大正、山田栄二と「朱貌社」を結成した。以後28年の解散まで出品し、同年代の洋画家たちとの交流の中で、大胆な輪郭線とやわらかい色彩で表現する抽象的画風を確立していった。昭和34年には日本表現派の会員となり、以後毎年出品。墨の濃淡と限られた色によって、樹木や水の流れを描き出し、意欲的な制作活動を展開していたが、病のため、昭和39年、52歳で死去した。

久野大正(1913-1987)ひさの・もとまさ
大正2年福岡市天神町生まれ。昭和5年に福岡商業学校を卒業後、南画家・小柴春泉に数年間学んだ。のちに三岸節子を知り、新制作協会に出品するようになった。昭和15年ペインターとして上海に渡り、終戦とともに帰国して福岡に住んだ。昭和22年上田宇三郎らと朱貌社を結成。また「如月会」水墨画グループを主宰し、後進の育成とともに発表の場とした。墨を生かした抽象的作品を描いた。昭和62年、74歳で死去した。

甲斐巳八郎(1903-1979)かい・みはちろう
明治36年熊本市生まれ。有田工業学校図案絵画科を卒業後、大正11年に京都市立絵画専門学校に入学、福田平八郎、菊池契月に師事した。昭和2年に卒業後、中国山西省の雲崗石窟調査隊に参加。宗像郡で2年間の教師生活の後、昭和5年に中国東北地区に渡った。満州鉄道社員会報道部に所属して、中国各地の風俗をスケッチを添えて伝えるほか、中国の自然風土や人々の生活から受けた感銘を日本画で表現した。中国での生活は18年近くに及び、終戦後の昭和22年、妻の郷里である宗像郡福間町に引き揚げ、この地に永住した。昭和23年から再興美術院展に出品し、院友となったが、昭和30年を最後に出品をやめ、福岡県美術協会への参加や個展など、地元の活動に専念した。昭和54年、76歳で死去した。

井上三綱「鯤と鵬」

井上三綱「鯤と鵬」

井上三綱(1899-1981)いのうえ・さんこう
明治32年福岡県八女郡古川村生まれ。9歳の頃、村芝居で演じられた絵師・又平の姿が、絵を描く動機となった。大正8年に小倉師範学校を卒業後、母校の教師となるが、翌年本格的に画を学ぶために上京。本郷絵画研究所で学んだのち、昭和元年フランスから帰国した坂本繁二郎を訪ね、師事した。坂本を終生の師と仰ぎ、また青木繁にも尊敬の念を抱き続けた。大正5年に帝展初入選、以後も7回帝展、新文展に出品した。また、牧雅雄に彫刻を学び、日本美術院展に彫刻作品を2度出品した。昭和5年頃から日本画や書に親しみ、昭和14年頃からは万葉の世界をモチーフとした作品も手掛けるようになった。昭和25年から国展に出品し国画会会員になったが、昭和36年同会を退会、以後は無所属として活動した。晩年には屏風形式の作品にも取り組み、文字の生まれる過程や古代の音の響きを表現する作品も制作。東洋思想を墨色で表現した画風は海外でも注目された。昭和56年、82歳で死去した。

福岡(20)-画人伝・INDEX

文献:福岡県の近代絵画日本画 その伝統と近代の息吹き、久野大正水墨画展




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・福岡, 日本画家, 前衛・抽象

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5