画人伝・宮崎 洋画家 海外で活動 人物画 美人画・女性像

台湾美術振興に大きく貢献した塩月桃甫

塩月桃甫「舞子」

宮崎県西都市に生まれた塩月桃甫(1886-1954)は、宮崎師範学校を出て東京美術学校に進んだ。卒業後は大阪の浪華小学校、松山の師範学校で教師をつとめ、松山では、高浜虚子ら文人と交流、南画風の作品も残している。その後、妻子を伴って台湾に渡り、彼の地で25年間制作に励み、また、台湾における美術振興にも尽力した。しかし、情熱をそそいだ台湾美術展覧会の審査委員問題などで糾弾され、多くの作品を残したまま、住みなれた台湾を引き揚げることとなった。

大正10年、36歳の時に台湾に渡った塩月は、台北一中と台北高校で教師として美術教育に携わった。在職中の塩月は教師に義務付けられていた官服は一度も身に付けず、教育方法は当時では珍しい個性と創造を重んじた自由主義教育法だったという。昭和2年に創設された台湾美術展覧会(台展)では第1回展から運営と審査に携わり、日本画壇から藤島武二や梅原龍三郎らを審査員として招くなど、台湾の美術振興に情熱をそそいだ。

また、昭和6年には日本の「独立美術協会」の台北巡回展を開催。この展覧会は、台日新報で「大いに在台の画家たちを刺激し(中略)眠れる画壇を刺激した」と評されるなど、革新的展覧会として受け入れられ、その結果、台湾では新興洋画会、台野美術協会、台湾美術連盟などの在野の美術団体が次々と設立されることとなった。しかし、このことが原因で台湾の美術界の分裂を招くことにもなった。

当時の台湾には塩月より14年早く渡っていた水彩画の石川欽一郎(1871-1945)が育てた台湾人画家を中心とする石川派が勢力を占めていた。石川派は自然主義的な画風を主としていたが、塩月が開催した独立美術展以降は、絵画の主流は新興絵画へと移っていき、時代の趨勢もあり、石川派の勢力は弱まっていった。そんな折、第9回の台展で、それ以降の台展では台湾人の審査委員が取り消されることとなり、これが塩月による「台湾人審査委員はずし」とされ、塩月への反発は強まっていったのである。

台展の「台湾人審査委員はずし」がどのような意図で行なわれ、塩月の意志なのかどうかは定かではないが、塩月は台湾人を審査委員から排斥した張本人とされ、台湾を追われることとなった。多くの作品を台湾に残し、昭和21年に宮崎に引き揚げた際には、絵の具も買えないほど逼迫した生活だったというが、そんな中でも旺盛な制作活動を展開し、後進を育て、戦後の宮崎県美術のリーダーとして活躍した。

塩月桃甫(1886-1954)
明治19年宮崎県西都市三財生まれ。本名は善吉。旧佐土原藩士永野家の三男。都農町の塩月家の養子になった。宮崎県師範学校に学び、教職につくが、絵画への道を志して東京美術学校に進み、明治45年に卒業。大阪、松山で教師としてつとめながら画業に励み、大正4年文展に初入選した。大正10年台湾に渡り、台湾美術界の振興に努めた。昭和21年宮崎に引き揚げ、宮崎大学講師と県展(現宮日展)の審査員をつとめるなど宮崎県美術界に大きく貢献。昭和27年宮崎県文化賞を受賞した。昭和29年、69歳で死去した。

宮崎(27)-画人伝・INDEX

文献:台湾を描いた画家たち、宮崎の洋画100年展、宮崎近代美術創成期の美術家、 東京美術学校に学んだ郷土の画家、郷土作家美術コレクション展




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・宮崎, 洋画家, 海外で活動, 人物画, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5