画人伝・宮崎 狩野派 歴史画

木挽町狩野家に学んだ都城の絵師・竹之下信成

竹之下信成「和田合戦の図」都城市立美術館寄託(城市立明道小学校蔵)

都城島津家の絵師たちは、ほとんど狩野派に学んでいるが、白谷卜斎にやや遅れて出た内藤等甫(不明-1664)、竹之下信成(1639-1682)、津曲朴栄(1654-1701)は木挽町狩野家に学んでいる。等甫は狩野尚信に師事し、のちに鹿児島宗藩・島津光久に仕えた。信成は晩年近くになってから江戸に行き、狩野常信の門人になった。これは、信成の先輩である内藤等甫が常信の父・尚信の門人であったことと関連があるかもしれない。この尚信から常信へと続く木挽町狩野家は、奥絵師四家のなかでもっとも繁栄した家であり、そのつながりが都城出身の絵師から深まったことは、注目すべきことである。

信成の作品とされる「和田合戦の図」は、都城の藩校明道館に所蔵されていた屏風で、明治になり都城・小学明道校(現在の都城市立明道小学校)に伝わり、現在は都城市立美術館寄託となっている。六曲一双の屏風だが、左隻は所在不明である。鎌倉幕府の重臣だった和田義盛が、健保元年北条氏の横暴を怒り、兵を挙げ門に押し寄せているところを描いたもので、戦いの様子を華麗に破綻なくまとめている。山内多門が明道校に勤めていた時(1894年)に縮小して模写したものが都城市(個人蔵)に残っている。

竹之下信成(1639-1682)
寛永16年生まれ。通称は助之進。晩年に江戸に出て狩野常信に師事した。作品は都城市立明道小学校に「和田合戦の図」が残っている。また、都城市の諏訪神社に残る「紙本著色諏訪神社縁起」は天和2年、44歳の時の作である。正徳3年、73歳で死去した。

内藤等甫(不明-1664)
都城の家臣。名は利実、通称は善左衛門。狩野尚信について学んだ。自閉斎と号した。慶安年中に島津光久に召し抱えられて本府の士となった。弟子に山口等月がいる。等月はもと入来の家臣だったが、師の等甫同様、光久に召し抱えられて本府の士となった。寛政4年死去した。

津曲朴栄(1654-1701)
承応3年生まれ。名は常好、通称は利左衛門。狩野常信に学び、島津家20代綱貴に召されて本府の士になった。都城古今墨蹟に山水画が収められている。元禄14年、49歳で死去した。

宮崎(2)-画人伝・INDEX

文献:宮崎県地方史研究紀要第12号「宮崎の近代美術」、郷土の絵師と日本画家展、かごしま美の先人たち-薩摩画壇四百年の流れ




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・宮崎, 狩野派, 歴史画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5