画人伝・山口 雪舟系 山水・真景 動物画

雪舟の後継者・雲谷派の系譜

雲谷等顔「群馬図屏風」

雲谷派のはじまりは、長州藩を治めていた毛利輝元が、原治兵衛直治(のちの雲谷等顔)に雪舟のアトリエだった雲谷庵と雪舟筆「山水長巻」を与え、雪舟流の正統を継ぐように命じたことに起因する。等顔は狩野派を学んだ絵師だったが、雲谷庵の拝領と同時に、わずかに命脈を保っていた長州における雪舟画風の復興を志した。父に従って萩に移った等顔の二男・雲谷等益(1591-1644)も、父を手伝いながら画技を磨き、萩城建設や江戸毛利藩邸増築に父とともに携わった。元和4年に等顔が没すると、等益自ら宗家となり、亡き兄・等屋の長男・雲谷等的(1606-1664)にも一家を構えさせ、雲谷家を二家とした。さらに、等益は雲谷派分家の成立に尽力し、二男・雲谷等爾(1615-1671)、三男・雲谷等哲(1631-1683)、さらに等的の二男・雲谷等宅(不明-1683)、三男・雲谷等作(1615-1671)にも一家を構えさせ、雲谷家は等益没後に一時七家となり、のちに六家におちついた。雲谷派はその後も世代を重ね、斎藤、三谷、波多野、津森、栗栖、長冨など萩藩分藩における雲谷派分家の成立や、一部雲谷家の廃絶など、多少の変遷を経ながら幕末まで続いた。

雲谷等顔(1547-1618)
天文16年肥前国藤津郡生まれ。能古見城主・原豊後守直家の二男。名は直治、通称は治兵衛、法躰として容膝と号した。はじめ狩野永徳あるいは松栄について絵を学んだと伝えられる。文禄2年頃に主君であった毛利輝元より雪舟の旧居雲谷庵と雪舟筆「山水長巻」を授けられ、雪舟流の継承者を命じられた。京都にもたびたび赴き、東福寺や大徳寺の塔頭である黄海院、龍光院、看松庵、碧玉庵などに襖絵を制作した。慶長16年法橋に、晩年には法眼に叙せられた。元和4年、72歳で死去した。

雲谷等益「瀟湘八景図屏風」

雲谷等益(1591-1644)
天正19年広島生まれ。雲谷等顔の二男。名は元直。若いころは宮法師と称し、のちに治兵衛と名乗り、また友雪とも号した。長兄の等屋の早世により雲谷宗家を継承し、雪舟四代を唱えた。周防・長門を中心に活動したが、大徳寺内の塔頭である瑞源院、見性庵、大源庵、大慈院、清泉寺、碧玉庵などに襖絵を制作するなど、京都においても精力的に活動した。寛永3年法橋に叙せられた。正保元年、53歳で死去した。

雲谷等的(1606-1664)
慶長11年広島生まれ。雲谷等屋の長男。幼名は於又丸、名は元明。父が没して萩に引き取られ、叔父である等益の指導を受けた。元和4年兵部少輔に任じられ一家を構え、寛永19年法橋に叙せられた。寛文4年、59歳で死去した。

雲谷等爾(1615-1671)
元和元年生まれ。雲谷等益の二男。幼名は武蔵、名は直行、別号に雪景、澹溪がある。寛永14年までに一家を構え、同16年に法橋に叙せられた。高野山安養院の障壁画制作が知られるほか、明暦元年には兄・等与、斎藤等室とともに禁裏造営に参加した。常ノ御所中の棚ノ間に「牡丹」を描いた。寛文11年、57歳で死去した。

雲谷等哲(1631-1683)
寛永8年生まれ。雲谷等益の三男。別号に三玄がある。毛利秀就の時代に召し出されて一家を構え、承応2年法橋に、天和2年には法眼に叙せられた。罪を犯し、天和3年逼塞中に、53歳で病死した。

雲谷等宅(不明-1683)
広島生まれ。雲谷等屋の二男。幼名は千代之助、通称は市郎兵衛。父の没後、兄の等的や弟の等作とともに萩に引き取られ、叔父である等益の指導を受けた。法橋の位を得て、70歳くらいで死去したと伝えられる。

雲谷等作(1615-1671)
元和元年広島生まれ。雲谷等屋の三男。通称は小兵衛。父が没して萩に引き取られ、叔父である等益の指導を受けた。寛永14年頃までに別家を建て、その後法橋に叙せられた。寛文11年、57歳で死去した。

津森等為(不明-1686)
通称は茂兵衛。雲谷等☆(☆は「王」+「番」)に師事した。師が藩に請願して一家を成した。貞享3年死去した。

山口(1)画人伝・INDEX

文献:山口県の美術、防長人物誌




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・山口, 雪舟系, 山水・真景, 動物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5