画人伝・香川 南画・文人画家 花鳥画 風俗図・日常風景 動物画 鶴図

風流を好んだ松平左近と讃岐の勤王家たち

松平頼該 左:瓢鮎図、右:松に鶴図

松平頼該(1809-1868)は高松藩八代藩主・松平頼儀の長男として江戸小石川高松藩邸に生まれ、のちに「左近」と改名した。文武両道で、書画、和歌、俳句、茶道、華道、魚釣りなど、なんにでもひとかど以上の心得があった。住居である亀阜荘内には、能及び芝居舞台をつくり、演劇を開催した。左近みずから女形を演じるなどして、階級を問わず多くの人に公開し、人々からは「左近さん」と呼ばれ親しまれた。小国広太郎の変名も使い、勤王の志士たちとも連絡をとった。志士として活動した讃岐の日柳燕石、美馬君田らも、左近同様に風流を好み、書画をよくした。

松平頼該(1809-1868)まつだいら・よりかね
文化6年生まれ。生母は山崎綱子(のちに蔦子)。名は頼該、号は金岳、通称は隆之丞・道之助、のちに左近と称し、8歳の時に高松に帰り城内に邸を構えた。文政4年頼恕が水戸から入って頼儀の跡を継いで、頼胤がその嗣子となったため、左近は嗣子になれず隠居の身となった。天保10年、左近31歳の時に亀阜荘に移り、のちに「左近」と改名した。慶応4年、60歳で死去した。

日柳燕石(1817-1868)くさなぎ・えんせき
文化14年生まれ。本姓は草薙、のちに日柳と改めた。名は政章、字は士煥、または耕吉、通称は長次郎。別号に柳東、三白、半楽居などがある。仲多度郡榎井村の人。勤王家として名を知られた。詩文に巧みで、画をよく描いた。慶応4年、53歳で死去した。

美馬君田(1812-1874)みま・くんでん
文化9年生まれ。本姓は鎌田。名は諧、字は和甫、通称は援造。別号に土佛、櫻水がある。阿波美馬郡の人。琴平に移り住んだ。日柳燕石と交友し、慶応元年に高杉晋作をかくまった罪で高松藩に捕らえられ、燕石とともに投獄された。詩文に巧みで、画をよく描いた。明治7年、63歳で死去した。

日柳三舟(1839-1903)くさなぎ・さんしゅう
天保10年仲多度郡榎井村生まれ、大阪に住んだ。名は政愬、字は終吉、通称は復太郎。日柳燕石の子。別号に玉城がある。詩文、画をよくした。明治36年、65歳で死去した。

葛西省斎(1820頃-1884)かさい・せいさい
文政3年頃生まれ。名は清、通称は俊助。別号に一壺翁、半枯翁などがある。藩の侍医。片山冲堂、日柳燕石と交わり、詩文書をよくし、画も得意で墨竹をよく描いた。『画竹二十字集』の著書がある。明治17年、65歳で死去した。

香川(13)画人伝・INDEX

文献:讃岐画家人物誌、讃岐の文人画展




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・香川, 南画・文人画家, 花鳥画, 風俗図・日常風景, 動物画, 鶴図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5