鶴図

最も早い時期に沈南蘋の画風を京坂に伝えた佚山

2024/9/30  

佚山「竹鶴図」 佚山(1702-1778)は、俗名を森脩来といい、出家して天王寺東門の黄檗宗見友寺に住み、佚山と名乗った。篆刻を得意とし、大坂で篆刻・隷書で名を成した新興蒙所の流れを汲み、趙崔光の説文 ...

森派の動物写生画に円山派の描法を加味した森徹山

2024/9/4  

森徹山「松に鶴図屏風」(左隻部分) 森派の基礎を築いた森狙仙には雄仙という実子がいたが、なぜか雄仙は兄周峰の養子となり、その代わりに周峰の実子徹山が狙仙の養子となり森派を継いだ。徹山が16歳だった寛政 ...

長崎に遊学し熊斐に学んだ淡路の画人・黒田泊庵

2023/12/11  

黒田泊庵・黙庵「松鶴図」 黒田泊庵(1742-1812)は、淡路国津名郡下物部村の人で、先祖は播州の出身で寛文年間に淡路に移り住んだ。泊庵までに4代を経たが、播州との関わりは続いていたらしく、播州地方 ...

禁裏の御用絵師もつとめた播州明石の石田幽汀

2023/12/4  

石田幽汀「群鶴図屏風」静岡県立美術館蔵 石田幽汀(1721-1786)は、播磨国明石郡西浦辺組西岡村(現在の明石市魚住町)に生まれた。京都の石田家の養子となり、狩野探幽の流れをくむ鶴沢探鯨に画を学び、 ...

最良の師を求めて次々と師を変えた須藤尚義

2021/7/6  

須藤尚義「鶴と牡丹」(左隻) 須藤尚義(1902-1956)は、明治35年田舎館村川部に生まれた。父は早くから尚義を画家にする考えがあり、尚義は小学校4年の時に東京の学校に転校した。東京での最初の師は ...

弘前藩絵師・秦家

2021/7/6  

秦如春「松竹梅鶴図屏風」(左隻)弘前市立博物館蔵 弘前藩のお抱え絵師をつとめた秦家の歴代絵師に関しては、現存する作品が少なく、画歴や作風も不明な点が多いが、初代以来幕末まで九代にわたって、国元で絵師を ...

延岡藩の御用絵師・佐藤周鱗斎

2021/7/6  

佐藤周鱗斎「松鶴図」 経歴や作品が残っている延岡藩の御用絵師として、最も早い時期に名前が出てくるのは佐藤周鱗斎(1776-不明)である。周鱗斎の持ち物だった『狩野家累世所用画法』から狩野派の画を学んだ ...

高鍋藩御用絵師を代々世襲した安田家

2021/7/6  

安田甫行(利忠)「竹鶴図」宮崎県立美術館寄託(個人蔵) 高鍋藩では、安田義成(不明-1696)を初代とする安田家が、代々世襲で御用絵師をつとめた。初代義成は、木挽町狩野家の狩野尚信の門人だったが、高鍋 ...

豊後南画の隆盛・田能村竹田の出現

2021/7/6  

田能村竹田 左:歳寒三友双鶴図 右:稲川舟遊図 大分県立美術館蔵「歳寒三友双鶴図」は、頼山陽が賛を入れ、満徳寺法要のために豊後竹田に来ていた中津正行寺の雲華上人も追賛。さらに岡藩儒者・角田九華も賛し、 ...

豊前中津藩絵師・円山派の片山東籬

2021/7/6  

左:片山九畹「一品當朝図」大分県立美術館蔵、右:大西圭斎「花鳥図」大分県立美術館蔵 豊前中津藩では、円山派の絵師・片山九畹が、天明5年に「御絵師御茶之間詰」に任命されている。九畹は別号に東籬があり、東 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5