画人伝・香川 南画・文人画家 風俗図・日常風景

詩書画をよくした篆刻家・細川林谷とその周辺

細川林谷「林谷山人紀遊漫画」

細川林谷(1780-1843)は、讃岐国寒川町に生まれ、幼いころから阿部良山に篆刻を学んだ。その篆刻は「正雅典則一世に鳴る人皆宇内第一」と称され、頼山陽篠崎小竹田能村竹田らが口を極めて賞賛したとされる。また、詩書画をよくし、山水、墨竹を得意とした。旅を好み、30歳前後のころには西遊し、下関から長崎にまで至っている。のちに江戸に出てその技をふるい、この頃に頼山陽らと親交を結んだとされる。子の林斎も江戸で篆刻および画をよくした。高松藩の印刻師をつとめた山本竹雲も林谷に学んだとされる。

細川林谷(1780-1843)ほそかわ・りんこく
安永9年寒川郡石田村字森弘生まれ。名は潔、字は痩仙・氷壷、通称は春平、のちに俊平といった。別号に、林道人、白髪小兒、有竹、三生翁、天然画仙、不可刻齊、忍冬庵などがある。本姓は、もと廣瀬氏であり廣瀬林谷と記されることもある。篆刻を阿部良山に学び、のちに一家を成した。旅を好み、30歳前後のころには西遊し、のちに江戸に出ている。天保2年に一度讃岐に帰郷したが、再び江戸に戻り、天保14年下谷練塀町の寓居において、65歳で死去した。

阿部良山(1773-1821)あべ・りょうざん
安永2年生まれ。木田郡六條村の人。名は世良、字は良年。良山堂と号した。篆刻家で、詩書画もよくし、墨竹を得意とした。細川林谷の師として知られる。文政4年、49歳で死去した。

阿部絹洲(1793-1862)あべ・けんしゅう
寛政5年生まれ。大坂の人。阿部良山の長男。名は温、字は伯玉、または玉清、通称は信次郎、のちに良平。別号に介庵がある。篆刻のほか詩画もよくし、墨竹を得意とした。文久2年、70歳で死去した。

阿部鹿城(不明-不明)あべ・かじょう
阿部絹洲の二男。山水をよくした。

山本竹雲「胡蝶図巻」(部分)

山本竹雲(1826-1894)やまもと・ちくうん
文政9年生まれ。備前味野の人。茶人・篆刻家として知られる。名は戈、字は中立。20歳のころに味野を出て、弘化2年に高松に転居して高松藩の印刻師をつとめた。篆刻は細川林谷に学んだとされる。余技として画をよくした。京都、大阪など各地を流浪したが、高松を第二の故郷としてしばしば訪れ、山田梅村らと交友した。明治27年、69歳で死去した。

香川(12)画人伝・INDEX

文献:讃岐画家人物誌、讃岐の文人画展




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・香川, 南画・文人画家, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5