画人伝・群馬 日本画家 歴史画 美人画・女性像

歴史・風俗を研究し歴史人物画を得意とした北村明道

北村明道「紫式部」群馬県立歴史博物館蔵

北村明道「紫式部」群馬県立歴史博物館蔵

高崎に生まれた北村明道(1896-1962)は、はじめ小堀鞆音に師事して歴史画を学び、のちに蔦谷龍岬の画塾に入り、龍岬没後は児玉希望に師事した。昭和2年の第8回帝展で初入選し、以後帝展、新文展、戦後は日展に出品した。

戦時中は、沼田市に疎開し、昭和20年には、野沢蓼洲(1889-1964)、横山楽水(1900-1967)、岸大洞(1904-2007)、塚越岳(1914-1978)、金子真珠郎(1915-1995)らと利根美術協会を設立した。

また、群馬美術協会の幹部となり、県展の運営委員、審査員、高崎市民展の審査員をつとめ、群馬県の美術振興に貢献した。戦後は、児玉希望と伊東深水の画塾が共同で行なった日月社の委員となった。

北村明道(1896-1962)きたむら・あきみち(みょうどう)
明治29年高崎市寄合町生まれ。本名は延蔵。小堀鞆音、蔦谷龍岬、児玉希望に師事した。昭和2年第8回帝展に初入選、翌年の第9回帝展でも入選し、以後帝展、新文展、戦後は日展に出品を続け、日月社の委員としても活動した。また、郷里では群馬美術協会の幹部として利根美術協会を設立し、県展の運営委員、審査員、高崎市民展の審査員をつとめた。中国に旅行するなど、歴史・風俗を研究し歴史人物画を得意とした。代表作に「日蓮上人一代絵巻」がある。昭和37年、66歳で死去した。

野沢蓼洲(1889-1964)のざわ・りょうしゅう
明治22年埼玉県春日部市生まれ。声優の野沢雅子の父。本名は野沢健次郎。家業の小間物店を嫌って画家を志し、川合玉堂に師事した。帝展、院展、聖徳太子奉賛展などに出品した。昭和19年、55歳の時に沼田市に疎開、2年後には横山楽水の紹介で鍛冶町の正覚寺に身を寄せ、その後沼田に定住した。昭和20年、北村明道らと利根美術協会を設立し初代会長をつとめた。また、群馬美術協会設立にも尽力し、県展委員もつとめた。昭和39年、76歳で死去した。

横山楽水(1900-1967)よこやま・らくすい
明治33年沼田市生まれ。本名は良輔。金子刀水、植村婉外らと「茅の輪」俳句会を結成し、句をつくるとともに、俳画を独学で習得し、角田静竹、北村明道、野沢蓼洲、小川千甕、礒部草丘らと交友した。昭和20年には利根美術協会の設立に参加した。昭和25年に旧沼田町が選定した画家8人による「沼田八景」のうちの1点「滝坂の青嵐」が沼田駅舎内に掲げられている。昭和42年、67歳で死去した。

岸大洞(1904-2007)きし・だいどう
明治37年利根郡白沢村生まれ。本名は岸虎尾。大正14年、21歳で上京し新井洞巌に師事した。昭和5年頃から日本美術協会展に出品した。雑誌「女性時代」の挿絵を9年間担当した。昭和12年、33歳の時に報知新聞社に入り、都新聞社を経て、昭和14年に朝日新聞社に入社、以来25年間、沼田通信局長として勤務し定年後も4年間勤めた。昭和20年利根美術協会設立に参加、のちに会長として50年に渡り指導を行なった。平成8年から4年間、沼田市文化協会会長をつとめた。詩吟の指導者、郷土史研修者としても活動した。著書に『沼田の歴史と文化財』『魔岳秘帖』『高平公益社沿革誌』『群馬人国記』『利根沼田史帖』『上毛書家列伝』『真田氏と上州』などがある。平成19年、103歳で死去した。

塚越岳(1914-1978)つかごし・がく
大正3年太田市生まれ。本名は善三郎。旧姓は若井。昭和7年群馬県立太田中学校(現在の太田高等学校)を卒業後、川端画学校を経て、昭和10年東京美術学校日本画科に入学。卒業後は朝鮮の公立中学校の図画教師となったが、同年高崎の東部第38部隊に入営し、終戦まで軍隊生活を送った。戦後、東倉内町に住居を定め、昭和20年の利根美術協会発足の際には副会長をつとめた。昭和22年旧制沼田中学校の教諭となり、新制渋川高校、沼田女子高校などの教員もつとめた。昭和45年全群馬日本画協会発足の際には副会長に就任。新美術協会展を中心に作品発表をした。昭和53年、64歳で死去した。

金子真珠郎(1915-1995)かねこ・しんじゅろう
大正4年沼田市生まれ。本名は真次郎。父は俳人の金子刀水。昭和14年東京美術学校油画科を卒業し、昭和17年新文展に入選したが、兵役招集のため東京美術学校を中退。昭和21年、31歳の時に復員するが、失明状態の負傷だったため入院生活を送った。その間、昭和20年の利根美術協会の結成に参加、研究会などを開催した。昭和22年東光会会員として、日展や東光展などに出品したが、昭和27年頃からは既成美術団体は辞して無所属となった。昭和34年にアート・クラブ会員となる一方、集団"30"などのグループ活動とともに読売や日美のアンデパンダン展に出品、個展も定期的に開催した。昭和35年からフランス、アメリカ、メキシコに留学、アメリカでも個展を開いた。平成7年、80歳で死去した。

群馬(22)-画人伝・INDEX

文献:群馬の絵画一世紀-江戸から昭和まで、群馬の美術 1941-2009 群馬美術協会の結成から現代まで、群馬県人名大事典、利根沼田の人物伝




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・群馬, 日本画家, 歴史画, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5