画人伝・鹿児島 日本画家 動物画

小松甲川ら鹿児島の初期日本画家

小松甲川「群鶴図」

薩摩藩御用絵師・佐多椿斎の子として鹿児島に生まれた小松甲川(1857-1938)は、上京して明治政府の印刷局石版科長をしていた郷土の絵師・柳田龍雪に師事、同時期に橋本雅邦にも学び、近代的な日本画の影響を受けた。その後帰郷し、生涯の大部分を鹿児島県立第一高等女学校で書道と絵画(日本画)担当の教育者として過ごし、画家としてはもちろん、書家、教育者としても鹿児島の文化に貢献した。

京都府出身の河本其山(1875-1957)は、京都市立絵画専門学校で山元春挙に学び、その後は鹿児島の高校で長く教壇に立ち、美術教育に尽力し、南日本美術展の審査員もつとめた。福井江亭、山元春挙に学んだ古城江観(1891-1988)は、戦後は千葉に住み、市原美術会会長として文化振興に尽力した。丸田竹濤(1892-1964)、松井黎光(1900-1974)、石原紫山(1905-1978)らは南国美術展や南日本美術展の審査をつとめ、地元の美術振興に貢献した。

小松甲川(1857-1938)
安政4年鹿児島市生まれ。薩摩藩奥絵師・佐多椿斎の三男。明治13年東京の成蔭学舎で漢学修業のかたわら柳田龍雪に絵画を学んだ。明治15年第1回内国絵画共進会に出品。明治17年外務省記録局に勤務。明治20年警視庁に勤務し、翌年内閣総理大臣秘書官牧野伸顕付けとなった。明治23年第3回内国勧業博覧会に出品。その後鹿児島県に帰り、明治28年鹿児島県尋常中学校に、明治35年私立鶴嶺高等女学校に勤務。明治45年からは県立第一高等女学校に勤務した。昭和2年久邇宮同妃殿下来鹿の際、御前揮毫を行なった。書もよくし、鹿児島県内にある碑文の多くを手がけた。昭和13年、81歳で死去した。

河本其山(1875-1957)
明治8年京都府城崎生まれ。京都市立絵画専門学校で山元春挙に学び、春挙門下の新鋭と目されていたが、25歳ころから鹿児島に住むようになった。鹿児島市立女子興業学校や県立工業高校で長く教壇に立ち、美術教育に尽力。南国美術展などでも活躍し、多くの弟子を育てた。図案や工芸デザインも手掛け、県立工業高校の徽章をデザインした。昭和22年の第2回南日本美術展から第5回展まで日本画部門の審査員をつとめた。昭和32年、82歳で死去した。

古城江観(1891-1988)
明治24年出水郡高尾野町生まれ。若くして黒田清輝に認められ、東京美術学校教授の福井江亭、山元春挙について日本画を学んだ。大正10年第3回帝展に出品。大正12年から4年半、東南アジア各地を旅行し、仏教を美術を研究した。昭和2年から5年間はヨーロッパ各地を巡回してから渡米。渡仏中にサロン・ドートンヌなどに出品した。従軍画家としても活躍した。戦後は千葉県市原市に住み、昭和37年から市原美術会会長をつとめた。昭和63年、97歳で死去した。

丸田竹濤(1892-1964)
明治25年鹿児島市生まれ。鹿児島商業学校を卒業して百四十七銀行につとめている時に第1回帝展に水墨画が初入選。その頃から富岡鉄斎の画風に心酔するようになり、銀行を辞めて京都に出た。鉄斎の弟子にはなれなかったが、近くに住み、水田竹圃の弟子になった。明末の画僧石濤の逸話を聞いて感動し、石濤の濤と師の竹の字をとって竹濤と号した。台湾、南太平洋の島々などに写生旅行をし、のちに上京したが、関東大震災にあい、帰郷した。戦後は南日本美術展の審査をつとめた。昭和39年、72歳で死去した。

松井黎光(1900-1974)
明治33年薩摩郡入来町生まれ。16歳の時、上京して荒木十畝に師事した。大正8年日本美術院日本画科を卒業。雅号を黎光とし、読画会会員となった。大正14年病気のため帰郷して鹿児島市に住んだ。画業のかたわら鹿児島実業学校や鹿児島和洋裁学校の教師、南国美術展審査委員長をつとめた。昭和17年絵画修業のため一家で上京したが、昭和20年関東地方の空襲が激しくなったため帰郷、戦後も鹿児島に住んだ。のちにMBC学園日本画科講師をつとめ、自宅のアトリエでも子弟の養成にあたった。昭和49年、74歳で死去した。

石原紫山(1905-1978)
明治38年薩摩郡入来町生まれ。京都市立美術専門学校に学んだ。卒業後、書店「丸善」の図案部にデザイナーとして勤務したのち、女学校の絵画教師をつとめた。その後台湾に渡り、総督府の文教局や台北帝大医学部で国定教科書、研究論文の挿絵を描きながら、台湾美展に出品。太平洋戦争中にフィリピン戦線の従軍画を描いて台湾総督賞を受賞。戦後は、鹿児島大学医学部につとめ、南画院展と南日本美術展に出品した。南日本美術展では審査員をつとめ、鹿児島県美術協会運営委員もつとめた。昭和53年、73歳で死去した。

満田天民(1905-1985)
明治38年鹿児島市生まれ。大正12年第1回南国美術展に出品、以後毎回同展に出品した。昭和4年の第7回展では南国美術展賞を受賞し、明治屋呉服店で個展を開催した。昭和7年に上京し、益田玉城、永田春水に師事。昭和14年大阪府吹田市に転居し、大阪市美展に出品し、新燈社に参加した。昭和17年大日本美術院賞を受賞。昭和35年第10回新興美術院展に出品し、会員となった。昭和37年に天民塾を春光美術院として発足させ主宰した。昭和60年、80歳で逝去した。

留岡松影(1913-1977)
大正2年滋賀県大津市生まれ。父の武は曽於郡大隅町出身。昭和4年大津高等女学校を卒業、翌年から上村松園の画塾に入り、日本画の勉強を始めた。昭和8年竹内栖鳳、西山翠嶂に師事した。当時から仏画に関心を持ち、古い仏画を調査・研究し、その制作を行なうようになった。昭和10年第1回京都市美術展に入選。昭和52年、64歳で死去した。

村永定観(1919-1992)
大正8年朝鮮半島生まれ。昭和11年旧制川辺中学校に転入、翌年には第1回中学校美術展に入賞した。同校卒業後、東京美術学校日本画科に入学、昭和18年戦時の措置で繰り上げ卒業した。同年中国安東中学教諭になった。昭和20年日本に引き揚げ、同年始まった南日本美術展に第1回展から出品、翌年の第2回展で鹿児島市長賞を受賞した。その後も同展で受賞を重ね、審査員もつとめた。新制作協会展にも入選した。平成4年、73歳で死去した。

鹿児島(29)-画人伝・INDEX

文献:鹿児島市立美術館所蔵作品選集、鹿児島の日本画家小松甲川作品集、かごしま文化の表情-絵画編




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・鹿児島, 日本画家, 動物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5