画人伝・群馬 日本画家 山水・真景

群馬美術協会の結成など地元美術振興に尽くした礒部草丘

礒部草丘「房南閑居」群馬県立近代美術館蔵

礒部草丘「房南閑居」群馬県立近代美術館蔵

礒部草丘(1897-1967)は、明治30年、群馬県佐波郡宮郷村宮古(現在の伊勢崎市宮古町)に生まれた。明治43年、宮郷小学校を卒業して前橋中学校(現在の前橋高校)に入学。同期には、彫金家の森村酉三、洋画家の横堀角次郎がいた。はじめ寄宿舎に入ったが、その後下宿に移った。その下宿には三年上級の栗原悦蔵らがいて、下宿を「臥竜窟」と名付けて下級生を指導していた。

大正4年前橋中学校を卒業後、志願兵として高崎歩兵十五連隊に入隊。宮郷小学校の代用教員も半年ほどつとめたが、大正8年、22歳の時に画家を志して上京、叔父で美学者の大塚保治と彫刻家の新海竹太郎の紹介によって川合玉堂に入門した。大正13年第5回帝展に初入選したが、翌年健康を害して病気療養のため千葉県館山市に転地、その翌年東京西荻窪に「尺山丈草居」を構えた。この頃、篆刻家の山田正平と知り合い、以後の草丘の印はほとんど山田が制作した。

昭和2年、玉堂門下で同門の児玉希望ら7人で戊辰会を結成し、翌年第1回展を開催した。同年第9回帝展に出品、以後帝展、新文展に出品した。昭和14年の戊辰会解散後は、草丘を中心に无尤会が組織された。昭和15年には森村酉三、塚本茂、藤野天光、横堀角次郎とともに群馬美術協会(当初は三山美術協会)設立を計画し、昭和16年、小室翠雲を会長に群馬美術協会の創立を発表、第1回展を同年前橋で開催した。

さらに同年、森村酉三、横堀角次郎とともに三酉会を結成、資生堂ギャラリーで第1回展を開催、以後展覧会を開催した。同会は、のちに森村に代って北村明道が加わった。翌年には銀座三越で群馬美術協会東京展を開催した。

昭和44年に応召、翌年の復員後は故郷の伊勢崎に帰り、日展の委嘱出品と個展を発表の場とした。群馬美術協会が母体となった群馬県展は、第1回展が昭和25年に前橋で開催され、草丘はその後同展運営委員長をしばらくつとめ、地域の美術振興に貢献した。

礒部草丘(1897-1967)いそべ・そうきゅう
明治30年佐波郡宮郷村宮古(現在の伊勢崎市宮古町)生まれ。本名は覚太。大正4年前橋中学校を卒業、大正8年に上京し川合玉堂に師事した。大正13年第5回帝展で初入選、以後昭和3年から帝展に連続出品、昭和9年第15回帝展で特選となった。昭和16年群馬美術会を創設。昭和19年陸軍歩兵少尉として応召、台湾で終戦を迎えた。復員後は郷里伊勢崎郊外に住んだ。戦後は日展に委嘱出品のほか、昭和22年以降たびたび個展を開いた。美術協会展(県展)開催に尽力し、昭和25年の県展開設の推進力となり、昭和37年以降同展運営委員長をつとめた。昭和32年俳句集『氷炭』を刊行。昭和39年群馬県功労者として表彰された。昭和42年、69歳で死去した。

群馬(21)-画人伝・INDEX

文献:群馬の絵画一世紀-江戸から昭和まで、群馬の近代美術、群馬の美術、北関東の近代美術、群馬県人名大事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・群馬, 日本画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5