画人伝・青森 日本画家 人物画 美人画・女性像

大正期の青森県人による在京美術団体の発展に寄与した竹森節堂

竹森節堂「夢幻」

大正期に東京で結成された青森県出身者による在京美術団体は、郷土青森県に大きな影響を与えた。なかでも「六花会」は、もっとも注目された美術団体で、活動期間は短かったが、その後に続く北冥会、白曜会などの在京美術団体の礎となった。

六花会は、彫刻家の前田照雲を中心に、美術ばかりでなく、文学、音楽、演劇にいたるまで、各分野にわたる在京の青森県出身者によって結成され、会員の親睦と芸術の発展向上、諸種の援助を図るなどを趣旨とし、大正6年から同9年にかけて活動した。六花会(ろっかかい)は、成立当初は「むつのはなかい」と言われており、陸奥国を思わせる「陸奥の花会」に掛けたものと思われる。

活発な活動を展開していた六花会だが、大正8年に最大の理解者だった津軽英麿が死去、一挙に会の勢いは衰え、ついに翌年六花会は解散を宣言し、旧六花会の会員で「北冥会」という新しい会をスタートさせた。しかし、すでに求心力は失われており、北冥会は、春秋2回の例会を大正11年まで開くに留まった。そのような中で、六花会、北冥会に所属していた主な青年画家たちによって大正9年に「白曜会」が結成された。

六花会、北冥会、白曜会に深いかかわりを持って活動した人に、日本画家の竹森節堂がいる。節堂は、六花会の終わりに近い大正8年に、前田照雲の招きで上京し六花会に参加、白曜会の結成にも参加し、昭和5年蔦谷龍岬が中心となって結成した東奥美術社にも参加した。節堂は、弁舌に長じ、体躯もよかったため、六花会では照雲に渉外の役を持たされ、白曜会、東奥美術社でも中心的な存在だった。

弘前の画系の家に生まれた竹森節堂(1896-1970)は、高等小学校入学のころから狩野派の八戸鶴静につき、狩野派の手ほどきを受け、ついで寺島泉岱について南北合法の漢画を学んだ。さらに松岡映丘、蔦谷龍岬の門人となって大和絵の技法を修得し、美人画を得意とし、戦後は津軽ねぷた絵の復興につとめた。

竹森家の本家筋には竹森華堂がおり、その画系は巣烏が継いだが、別家筋にあたる節堂の父・美信は狩野派の流れを汲む画家で、美信の弟・仙波は絵馬をよくした。節堂の弟清八郎はねぷたをよく描き、その下の弟雄次郎は絵馬を多く残している。

竹森節堂(1896-1970)たけもり・せつどう
明治29年弘前市土手町生まれ。本名は竹森規矩次郎。高等小学校の頃から八戸鶴静に狩野派を学び、明治45年寺島泉岱に南北合法の漢画を学んだ。大正元年板柳町狐森稲荷神社の掲額「川中島」を揮毫。大正7年弘前美術展覧会出品。大正8年上京し松岡映丘の画風を学び、美人画をよくした。大正10年中野桂樹、三国慶一らと「白曜会」を結成。昭和5年蔦谷龍岬に師事。昭和6年第1回東奥美術社展出品、昭和15年日本美術協会会員。昭和21年青森県日本画連盟結成し代表になる。昭和22年津軽ねぷた絵の復興につとめる。昭和41年青森県褒賞。昭和43年弘前市功労賞、県文化賞を受賞した。昭和45年、74歳で死去した。

青森(29)-画人伝・INDEX

文献:青森県史 文化財編 美術工芸、青森県史叢書・近現代の美術家、東奥美術展の画家たち、津軽の美術史、青森県近代日本画のあゆみ展




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・青森, 日本画家, 人物画, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5