福島県大沼郡宮下村(現在の三島町)に生まれた酒井三良(1897-1969)は、明治44年、地元の小学校を卒業後、上京して叔父のもとに身を寄せ、東京の中学校に入学した。しかし、まもなく中学校を退学して故郷に帰り、かねてより興味を持っていた絵画制作を自己流で始めた。大正3年、17歳の時に再び上京し、この頃、同郷の日本画家・坂内青嵐に師事したと思われるが、どのように学んだかは分かっていない。翌4年、日本美術院が再開されると研究生となって参加するなど、本格的に絵の勉強を始めている。
大正6年、日本美術院新年会に出席したり、院展試作展に出品するなど、積極的に活動していたが、この年の徴兵検査で不採用となり、再び郷里に戻ることになった。郷里では、療養を続けながら、生地や会津若松などの風景を盛んに写生し、絵画制作を続けた。
大正8年、第2回国画創作協会展に出品した「雪に埋もれつつ正月はゆく」が、土田麦僊や奥村土牛に賞賛され、この評判は会津の文化人の知るところとなり、喜多方美術倶楽部の会長・田代蘇陽との親交もこのころ出来たと思われる。これをきっかけに三良は、大正9年に田代が建設した別荘「南山荘」に住み込み、制作に専念するようになった。
大正10年、第8回院展に「災神を焼く残雪の夜」(掲載作品)が初入選。この年に田代を介して小川芋銭と出会い、生涯の師と仰ぐことになる。大正13年、芋銭の推薦により日本美術院同人となり、以後は日本美術院の中心的画家の一人として活躍した。
三良は生涯にわたって、日本の豊かな自然とそこに生きる人々の姿を親しみやすい清新な画風で描きつづけた。昭和9年に「三良子」と改号してからは俳画の軽妙さを加味した洒脱な作風へと移行した。
酒井三良(1897-1969)さかい・さんりょう
明治30年大沼郡三島町生まれ。本名は三良(さぶろう)。別号に三良子がある。明治44年大沼郡西山尋常小学校を卒業後、上京して叔父のもとに身を寄せ、東京の中学校に入学。しかし、まもなく中学校を退学して故郷に帰った。大正3年再上京し、この頃坂内青嵐に師事。大正5年頃からは日本美術院の研究所で本格的に日本画を学びはじめた。大正8年第2回国画創作協会展に初入選、大正10年には第8回院展に初入選した。大正13年日本美術院同人となり、以後は昭和37年に第47回院展で文部大臣賞を受賞するなど日本美術院の中心的画家の一人として活躍した。大正13年末に沖縄に移住し、翌年夏に沖縄から千葉県市川に移住。昭和3年結婚して会津若松に移り、昭和7年に上野桜木町、昭和9年に本郷区西方に転居した。戦時下の疎開ののち、昭和21年から五浦の横山大観別荘に移り住み、昭和29年には杉並区久我山に新居を構えた。昭和44年、72歳で死去した。
参考記事:UAG美人画研究室(酒井三良)
福島(28)-画人伝・INDEX
文献:ふるさとを描きつづけた画家 酒井三良展、郷土を描き続けた画家 酒井三良展、ふくしまの美術 昭和のあゆみ、会津の絵画と書、会津ふるさと大百科、喜多方美術倶楽部と大正浪漫展Ⅲ、会津人物事典(画人編)