画人伝・福島 南画・文人画家 幻想画

喜多方美術倶楽部の結成と小川芋銭

小川芋銭 左:「水虎と其眷属」、右:「若葉に蒸さるる木精」

藩制時代から政治・文化の中心だった会津の北方に位置する喜多方地方は、商人の町として栄え、明治末から大正期にかけては、当時わが国を代表する画家たちがしばしば訪れ、ある時は長期に滞在して制作活動を行なっていた。その彼らの活動を支援するために、地元の美術愛好家によって大正7年、「喜多方美術倶楽部」が結成された。会の目的は、地方における芸術の普及のため、会津に来遊する芸術家たちをもてなし、画会や展覧会を開催し、将来的には美術館の建設を目指すというものだった。

会長の田代蘇陽は、かねてより美術愛好家の親睦団体を喜多方に結成したいと構想を練っていたが、それが実現する契機となるのが、大正6年暮の小川芋銭(1868-1938)の訪問だった。それまで幾度となく喜多方を訪れ田代と交友していた芋銭だが、この年は、横山大観の強い推薦によって日本美術院同人に推挙された年で、芋銭も50歳にしていままでの主に描いていた漫画を捨て、本格的に日本画に取り組みはじめた年だった。

同会顧問を小川芋銭、森田恒友がつとめ、賛助会員としては、小堀鞆音、横山大観、下村観山、木村武山、小林古径、安田靫彦、前田青邨ら院展の画家たちが名を連ね、地元の酒井三良も加わった。さらに、平福百穂、吉川霊華ら帝展の画家のほか、小杉放庵、小川千甕、川端龍子らも加わっている。洋画家では、石井柏亭、斎藤与里、津田青楓、中村不折、三宅克己、丸山晩霞らがいる。

倶楽部の活動にあたっては、会長の田代の自宅やその別荘・南山荘、そして喜多方の笹屋旅館が拠点となった。賛助会員に名を連ねた著名芸術家たちが喜多方を訪れ、画会や頒布会が行なわれたため、この地方には多くのすぐれた作品が残る結果となったが、経済状況の悪化などからその活動は8年程度で終了してしまう。しかし、その精神は、のちの喜多方市美術館の開館や、新北方美術倶楽部の発足などに受け継がれている。

小川芋銭(1868-1938)おがわ・うせん
慶応4年江戸赤坂溜池の常陸牛久藩山口侯の藩邸内生まれ。幼名は不動太郎、のちに茂吉。明治4年に牛久に移住した。のちに丁稚として働くために上京、明治14年、本多錦吉郎の画塾彰技堂に入り洋画を学んだが、その後はほとんど独学で画を研究した。明治21年、朝野新聞社の客員となり、議会スケッチなどの時事漫画を掲載。明治26年父の意思により牛久に戻り家業の農業に従事した。その後は、明治31年に「いはらき新聞」、明治37年には幸徳秋水の「平民新聞」に漫画を描くなど、水戸の地方紙や東京の文芸誌、社会主義関連の新聞・雑誌などに漫画を投稿した。大正4年には平福百穂、川端龍子、森田恒友、山村耕花ら8人で珊瑚会を結成。珊瑚会出品作「肉案」が横山大観に激賞され、斎藤隆三の薦めもあって大正6年日本美術院同人に迎えられた。同年の院展出品を機会に漫画を捨て、本格的に日本画に取り組んだ。神経衰弱により現れる幻覚との闘いが、河童をはじめ狐や魑魅魍魎の精霊となって表出され、「河童の芋銭」とも称されるようになった。昭和13年、71歳で死去した。

福島(24)-画人伝・INDEX

文献:喜多方美術倶楽部と大正浪漫展Ⅲ、小川芋銭展-震災後の目で、いま-




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・福島, 南画・文人画家, 幻想画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5