画人伝・鳥取 洋画家 静物画

鳥取の近代的文化運動の中核となって活動した中井金三と砂丘社

中井金三「薔薇」

明治末期から大正にかけて、東京美術学校で学んだ新進気鋭の指導者たちが、鳥取中学、師範学校、倉吉中学に着任し、広く洋画が普及していった。さらに、大正末期から昭和初期になると、美術だけでなく芸術全般の活動が全県的に波及していく。この時期に中心的指導者の役割を果たしたのが中井金三(1883-1969)である。中井は東京美術学校卒業後、学内に残るよう勧められたが、家業が倒産したため帰郷して倉吉中学に勤め、前田寛治をはじめ、多くの教え子たちを育てた。また、大正9年には中井を慕って集まったメンバーたちと文化団体「砂丘社」を結成、絵画、文学、音楽など芸術全般にわたる普及活動をすすめ、鳥取における近代的文化運動の中核となって活動した。同時期に久米福衛を中心とした「黒鳳会」や、藤井禎三郎の「白鳳会」が結成され、多くの若者が芸術に目覚め、美術運動が盛んになっていった。「砂社社」の創立メンバーは、中井を中心に、卒業生の前田寛治、石亀正美、河本緑石(1897-1933)、増田英一(1901-1993)、卒業したばかりの高塚弥之助、前田利三(1902-1979)と、在校生の石亀忠利(1902-不明)、加藤晃だった。のちに小椋繁治(1888-1969)、波田野幸治(1892-1965)らも同人に加わった。

中井金三(1883-1969)
明治16年倉吉市中河原生まれ。実家は酒造家。明治30年に上京して銀座日本橋の自家酒販売店に居を定め、杉浦重剛の書生などをしながら日本中学を卒業した。明治37年に白馬会研究所でデッサンを学び、翌年東京美術学校西洋画科に入学、黒田清輝に師事した。青木繁の「海の幸」に感銘を受け、竹島、隠岐の島を取材、漁民をテーマにした卒業制作「河岸」を描き、代表作となった。卒業後も学内に残るよう勧められたが、家業倒産のため帰郷、倉吉中学の図画教師となり、卒業後に指導した前田寛治をはじめ、多くの教え子を美術系の学校に進学させた。大正9年には「砂丘社」を結成、鳥取における近代的文化運動の中核となって活動した。大正10年からは倉吉高等女学校も兼務した。外光派を基調とし、風景や静物を明るい色彩で描いた。特にバラを愛し、自宅の庭で育てたバラを題材に多くの作品を制作、「バラの画家」と称された。昭和44年、85歳で死去した。

河本緑石(1897-1933)
明治30年倉吉市福光生まれ。本名は義行。倉吉中学校卒業。盛岡高等農林学校卒業後、兵役についた。同校の一学年上にいた宮沢賢治と、文学同人誌「アザリア」を発行するなど交流を持った。四十連隊の入隊中「砂丘社」の結成に参加、同人誌では編集を担当した。自由律俳句や詩のほか油彩画も描いた。詩集『夢の破片』、遺稿集『大山』などの著書がある。昭和8年、水泳訓練中の事故のため、36歳で死去した。

増田英一(1901-1993)
明治34年生まれ。倉吉中学校卒業。大正9年名古屋高等工業学校建築科に入学、在学中に「砂丘社」の結成に参加した。大正11年に同校を中退して上京、川端画学校で藤島武二に師事した。兵役ののちに帰郷したが、昭和6年二科展に初入選したため、翌年再び上京して教職のかたわら本格的な制作活動をおこなった。昭和20年戦災によって作品と家財を失い再度帰郷した。昭和25年に倉吉美術展の創設に参加、以後、倉吉市展、鳥取県展などの審査員をつとめた。昭和33年日本水彩画会山陰支部の結成に参加、昭和44年から支部長をつとめ、水彩画の普及に尽力した。平成5年、92歳で死去した。

前田利三(1902-1979)
明治35年北条町国坂生まれ。倉吉中学校卒業。大正9年「砂丘社」の結成に参加した。同年上京し、川端画学校を経て翌年東京美術学校に入学した。在学中に中央美術社展、光風会展に入選した。卒業後は駒込林町に住み、横山潤之助、佐藤敬、永田一脩、浅野孟府らと同人展を開催した。昭和2年帝展に初入選した。昭和5年から14年まで神戸にいた砂丘社の仲間・石亀忠利の紹介で神戸市立諏訪山尋常小学校の図画専科教員として勤務した。昭和15年に中国に渡り、北京、天津で制作、翌年帰国し神戸市の小学校につとめたが、昭和24年帰郷した。以後、鳥取西高、倉吉東高などの美術講師をつとめるかたわら、倉吉美術協会創立に参加するなど、地元文化の向上に貢献した。昭和54年、77歳で死去した。

石亀忠利(1902-不明)
明治35年生まれ。倉吉中学校在学中に「砂丘社」の創立に参加し、以後メンバーとして活動した。大正11年の「砂丘」3号では、前田利三とともに編集を担当し、大正13年まで「砂丘」の表紙絵を描いた。

小椋繁治(1888-1969)
明治21年倉吉市新町生まれ。鳥取師範学校を中退し、検定試験によって教員免許を取得。関西美術院を経て大正8年に上京、本郷洋画研究所で岡田三郎助に師事し、油彩、水彩の技法を学び、陶器の知識も得た。大正15年から「砂丘社」の同人になった。昭和2年から中国に渡り、天津を拠点に各地で制作した。昭和15年から日本水彩画会会員となり、昭和33年に増田英一らと山陰支部を結成した。戦前は、水彩画会展、二科展、一水会展などに出品、戦後は倉吉に戻り、倉吉市展、鳥取県展などの創立に尽力した。昭和44年、81歳で死去した。

波田野幸治(1892-1965)
明治25年倉吉市東仲生まれ。米子中学校から倉吉中学校に移り、卒業後、朝鮮に渡り教員養成所で資格を得て小学校の教員となった。帰国後の大正13年に「砂丘社」の同人になった。昭和40年、73歳で死去した。

鳥取(15)-画人伝・INDEX

文献:鳥取県立博物館 郷土と博物館31、倉吉の美術100年展、前田利三遺作展




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・鳥取, 洋画家, 静物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5