画人伝・岡山 円山四条派 中国故事 風俗図・日常風景 人物画 群像

岡山の四条派、人物の柴田義董と山水の岡本豊彦

柴田義董「群仙図」

岡山の地からは、二人の円山派の大家が出ている。当時、四条派内で「人物は義董、山水は豊彦」と謳われ、京都の人気を集めた柴田義董(1780-1819)と岡本豊彦(1773-1845)である。義董は邑久郡尻海の富豪の家に生まれ、少年の頃から京都に出て呉春の門に入り、若くして画技を究め、洗練された筆致で幅広い画題をこなし、人物画を最も得意とした。卓抜した技巧を誇り、将来を嘱望されたが、40歳で早世した。豊彦は窪屋郡水江村(倉敷市)の裕福な旧家に生まれ、10代半ばで南画家・黒田綾山に学び、20代半ばで京都に出て呉春の門に入ったと思われる。天才型とされる年下の先輩・義董と異なり、豊彦はひたすら努力を重ね、やがて呉春の門弟筆頭の位置にまでのぼり、山水の名手として知られるようになった。呉春の没後は、京都錦小路新道に画塾「澄神社」を開き、多くの門人を育成した。近代日本画の発展に寄与した塩川文麟、柴田是真らが門下から出ており、豊彦の画系が、のちの京都画壇の主流を占めることになる。

柴田義董(1780-1819)
安永9年邑久郡尻海生まれ。名は義董、字は威仲、通称は喜太郎、または喜多楼とも記した。別号に琴渚、琴江などがある。少年の頃から京都に出て四条派の呉春に画法を学んだ。若くして画技を究め、人物、花鳥、走獣と幅広い画域を誇ったが、最も得意としたのは人物画だった。京都の人々も「花鳥は景文、山水は豊彦、人物は義董」と評していた。『古画備考』によると「記憶力抜群で、粉本などは使わず、古画を模写したものなどは貯めない」とその天賦の才について記している。洗練された筆致で幅広い画題をこなし、天才的な技巧を誇った義董だったが、文政2年、40歳で早世した。

岡本豊彦「梅渓春雨・竹坡夕陽図」

岡本豊彦(1773-1845)
安永2年窪屋郡水江村生まれ。名は豊彦、字は子彦、別号に鯉喬、丹岳、澄神斎などがある。10代半ばで南画家・黒田綾山に画を学び、25、6歳の頃、父の死を契機に京都にでて呉春の門に入ったと思われる。南画家としての素地の上に、四条派への転向のために懸命の努力をしたと思われ、『古画備考』によると、呉春の作品をすべて模写し画業の参考にしたという。また、注文主の好みを把握して作品を仕上げるという態度も京都で人気を博す要因となり、四条派門弟筆頭の地位を得た。多くの門人を育てた。塩川文麟、柴田是真ら多くの門人がいる。弘化2年、73歳で死去した。

岡山(13)画人伝・INDEX

文献:岡山の絵画500年-雪舟から国吉まで-、岡山の美術 近代絵画の系譜




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・岡山, 円山四条派, 中国故事, 風俗図・日常風景, 人物画, 群像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5