画人伝・秋田 日本画家 幻想画 風景画 人物画

日本画革新の旗手であり、故郷を想うロマンチストでもあった福田豊四郎

福田豊四郎「六月の森」

秋田県北部の鉱山の町・小坂に生まれた福田豊四郎(1904-1970)は、15歳で画家を志し、17歳で東京の日本画家・川端龍子に師事した。2年後には、龍子の勧めで京都に行き土田麦僊に師事した。豊四郎は、ともに革新的な日本画を手掛けた2人の師、龍子、麦僊のもと、自身も新しい日本画の創造を志すことになる。

昭和3年、麦僊のもとで学んでいた豊四郎は東京に戻り、翌年には日本美術院を脱退した龍子が設立した青龍社に参加した。龍子が提唱していた大作主義に応じた作品に取り組み、昭和5年には帝展で特選を得た。豊四郎は、その後も帝展に出品することを望んだが、青龍社の方針である反官展に背くことになり、昭和8年青龍社を除名された。

龍子の元を離れた豊四郎は、その翌年、同じ帝展で特選を受賞していた吉岡堅二、小松均とともに「山樹社」を設立。さらに、岩橋英遠らを加えて「新日本画研究会」を結成した。同研究会は、昭和12年の小松均の退会を期に解散し、新たに「新美術人協会」が結成され、昭和22年頃まで続いたが、戦時下で自然消滅を余儀なくされた。

新美術人協会を解消した豊四郎は、昭和23年、吉岡堅二、山本丘人、上村松篁らとともに「世界性に立脚する日本絵画の創造」を期して、現在の「創画会」の前身である「創造美術」を結成した。その後創造美術は、洋画団体の新制作派協会と合流して、新制作協会日本画部となり、昭和49年「創画会」となった。

福田豊四郎の画業は、新しい日本画の創造を目指した新団体の結成とともにあった。26歳の若さで帝展の特選を受賞した豊四郎は、それに甘んずることなく、より高い目標を掲げて次々と新団体を結成し、それに連動するように画風も変わっていった。

初期の、身の回りの風景を柔らかな色調と筆致で表現していた画風は、次第に明るい色彩と明確な形での表現へと移行し、さらに幻想的なものへとなっていった。没する2年前の作品「雪国」(下記掲載)には、常に想い続けていた故郷が幻想的に描かれている。

福田豊四郎「雪国」

福田豊四郎(1904-1970)ふくだ・とよしろう
明治37年秋田県小坂町生まれ。本名は豊城。はじめ鹿子木孟郎、川端龍子に師事した。大正12年からは土田麦僊につき、翌年には帝展、国画創作協会展に初入選した。昭和2年京都市立絵画専門学校日本画科選科に入学。卒業後、再び龍子に師事したが、反官展の方針に同意できず、龍子のもとを離れ、昭和9年吉岡堅二、小松均らと「山樹会」を結成した。その後、「新日本画研究会」「新美術人協会」を結成し、昭和23年には、吉岡堅二、山本丘人、上村松篁らと現在の創画会の前身となる「創造美術」を結成した。昭和31年武蔵野美術大学講師となり、アジア連帯文化使節団の一員としてソ連、エジプト、中国など6ケ国を巡った。昭和40年武蔵野美術大学教授に就任。昭和45年、65歳で死去した。

秋田(28)-画人伝・INDEX

文献:秋田の絵描きそろいぶみ、秋田県立近代美術館所蔵作品図録 1994-2003、秋田市立千秋美術館所蔵作品選、秋田書画人伝




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・秋田, 日本画家, 幻想画, 風景画, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5