画人伝・宮城 狩野派 歴史画

仙台四大画家のひとり・狩野派の菊田伊洲

菊田伊洲「韃靼人狩猟図」仙台市博物館蔵

菊田伊洲は、江戸出身の画家・武田竹亭の子として仙台に生まれ、幼いころから画才を発揮し、時期は不明だが、仙台藩御用絵師の家系・菊田東雨の養子となった。藩絵師の後継者となった伊洲は、前例にならい江戸に出て木挽町狩野家の八代目当主・狩野伊川院栄信に入門した。14歳の頃と思われる。

江戸での伊洲は、狩野派の規定に従い粉本を模写することで基本的な画技を身に付けていった。また、当時の狩野派が禁止していた文人画家との交遊も積極的に行ない、谷文晁らと親しく交わり、文晁らと「秋風館展覧会」にも出品している。こうした諸派との交流によって古画の鑑識眼を身に付け、画風の幅も広げていったと思われる。

狩野派19世紀最大の仕事となった江戸城の再建に伴う障壁画の制作にも参加し、嘉永3年から同5年にかけては、高野山諸寺院の障壁画も手がけた。伊洲の手による高野山の寺院に残る画は、現在確認されているものだけでも、四つの寺に所蔵されている総計100にも及ぶ大量の襖絵と床貼付絵がある。そのなかには門人と思われる筆致も確認できる。

高野山諸寺院の障壁画に健筆をふるっていた伊洲だが、嘉永5年に暴漢に襲われ、62歳で死亡している。『古画備考』によると「同国(陸奥)の人に切られ破傷風の傷がもとで死んだ」とあり、その背景には伊洲の養子問題があったらしく、「小島源左衛門(伊達上野家士)が、伊洲の養子になろうと謀ったが、その望みを遂げられずに恨み、伊洲と養子の桂州を傷つけて罪に問われた」と2年後の処罰に関する記述もある。

菊田伊洲(1791-1853)きくた・いしゅう
寛政3年仙台生まれ。名は秀行、通称は章羽。別号に松塢がある。本姓は武田、父は江戸出身の画家・武田竹亭。菊田東雨の養子となり、江戸に出て狩野伊川院栄信に学んだ。天保9年に江戸城西の丸、同15年には本丸が焼失した江戸城の再建に伴う障壁画制作に狩野派の一門として参加した。嘉永3年から同5年にかけて高野山諸寺院の障壁画を手がけた。門人に、杉沼無牛、そして養子となった菊田桂州がいる。娘婿に狩野養信の門人で塾頭だった佐久間晴岳がいる。嘉永5年、62歳で死去した。

杉沼無牛(1804-1845)すぎぬま・むぎゅう
菊田伊洲の門人。名は秀安、通称は善之丞。弘化2年、42歳で死去した。

菊田桂州(1818-1903)きくた・けいしゅう
文政12年生まれ。菊田伊洲の養子。名は篤。桃生郡中津山邑主・黒澤氏の家臣・織田作兵衛の二男。17歳の時に画を菊田伊洲に学び、伊洲の養子となった。のちに狩野勝川院雅信に随行し、全国各地を遊歴した。明治36年、76歳で死去した。

宮城(11)-画人伝・INDEX

文献:仙台藩の御用絵師 菊田伊洲、仙台四大画家、仙台画人伝、仙台市史通史編4(近世2)、仙台市史特別編3(美術工芸)、東北歴史博物館美術工芸資料図録、 仙台市博物館館蔵名品図録、福島美術館優品図録




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・宮城, 狩野派, 歴史画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5