画人伝・石川 洋画家 風俗図・日常風景 人物画

石川県で初めて裸婦デッサンを学べる洋画研究所を開設した飛鳥哲雄

飛鳥哲雄「手鏡」

飛鳥哲雄「手鏡」

飛鳥哲雄(1895-1997)は、金沢市に生まれ、石川県立工業学校図案絵画科を卒業し、東京美術学校に進学、同校卒業後は三越呉服店美術部に入社した。二科展に出品するなど活発な制作活動を行なっていたが、関東大震災を機に金沢に戻り、大正13年の金城画壇の創設に参加した。

また、大正14年からは母校の石川県立工業学校で教鞭をとるかたわら、中村皓らとともに金沢洋画協会と金沢洋画研究所を中心となって創設した。同研究所は、初学者のための石膏デッサン部、裸婦デッサンの人体部、自由研究の三部制で構成されており、石川県で初めて裸婦デッサンを行なうなど本格的な洋画教育を行なった。

研究所の主な会員は、中村皓、佐々木三六新納琢川ら金城画壇洋画部の主力に、高光一也、市野清之、出島啓太郎ら若手、また彫刻家の浅野盂や日本画家の相川松瑞らも加わっていた。展覧会なども精力的に開催していたが、この研究所がいつまで続いたかは不明である。

飛鳥哲雄(1895-1997)あすか・てつお
明治28年金沢市生まれ。本名は高橋鉄雄。大正2年石川県立工業学校図案絵画科を経て、大正8年東京美術学校図案科を卒業、岡田三郎助に師事した。大正9年二科展初入選、装飾美術家団体「尖塔社」を結成した。大正14年雑誌新人の表紙を描いた。同年石川県立工業学校に赴任して洋画を教えたほか、金沢洋画協会、金沢洋画研究所を設立し、金城画壇でも活躍した。一時「造形」及び再編成された「造形美術家協会」の同人となり、左翼前衛美術運動にかかわった。昭和5年請われて花王に入社し、宣伝関係を担当。昭和13年花王の満州進出にともない渡満、大連支店長、満州花王代表などを歴任した。戦後は本社に復帰し取締役となり、昭和26年に退社。晩年は自由な画家生活に戻った。平成9年、102歳で死去した。

中村皓(不明-不明)なかむら・こう
確かな生没年は不明だが、明治10年頃に金沢で生まれたと考えられる。大正13年金城画壇の創立に加わったが、第1回展の出品はない。大正14年飛鳥哲雄を中心に発足した金沢洋画協会、金沢洋画研究所に参加した。また、第四高等学校の教師をつとめるかたわら、金沢市内で石膏デッサンを教えた。昭和12年北陸毎日新聞従軍記者として中国に渡ったが、昭和17、18年頃死去したと思われる。

石川(43)-画人伝・INDEX

文献:金沢市史資料編16(美術工芸)、石川の美術-明治・大正・昭和の歩み




-画人伝・石川, 洋画家, 風俗図・日常風景, 人物画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象