画人伝・群馬 洋画家 風景画

塚本茂ら旧制前橋中学校出身の洋画家

塚本茂「緑蔭」

塚本茂「緑蔭」

旧制前橋中学校(現在の群馬県立前橋高等学校)からは多くの洋画家が誕生している。横堀角次郎は大正3年に同校を中退して上京、その横堀と親しかった南城一夫も大正7年に卒業して上京しているが、その後、大正8年に赴任してきた美術教師・曽根末次郎の出現で、旧制前橋中学校は空前の洋画熱に沸くことになる。

曽根は明治45年に東京美術学校の図画師範科を卒業し、蝶ネクタイに紺の洋服がよく似合うハイカラな人物で、美術教師に専念していたとみられ、画家としての活動はしなかったようである。この曽根のもと、大正11年の卒業生からは、塚本茂、小見辰男、川口精六、神田豊秋、清水刀根ら一度に5人の洋画家が育った。

塚本茂(1903-1983)は、多野郡美土里村(藤岡市)に生まれ、旧制前橋中学校を卒業後、上京して東京美術学校図画師範科に進んだ。在学中に帝展に入選し、卒業後は中学の美術教師をしながら活動を続け、昭和8年には牧野虎雄らの旺玄社創立に参加した。地元群馬では、昭和16年に群馬美術協会の創立に参加、戦後は県美術会員・常任理事をつとめた。

小見辰男(1904-1983)は創元会に所属し、舞台装置や新聞挿絵も手がけた。川口精六(1903-1997)は、立軌会に所属し、一貫して蛾をモチーフとした幻想画を描いた。神田豊秋はブラジルで客死。清水刀根は二科展で活躍し前橋で多くの後進を育てた。

また、塚本の一級下には、東京美術学校に学んだ岡田秀雄と野田信、京都絵画専門学校を出て美術評論家となり、のちに山種美術館の副館長をつとめた飯島勇らがいた。さらにその下には、独立美術協会で活躍した中村節也がいる。中村と同級の下城一郎は、卒業後は事業に専念するかたわら、塚本の後援者として活動し、絵筆も握った。

塚本茂(1903-1983)つかもと・しげる
明治36年多野郡美土里村(藤岡市)生まれ。大正11年旧制前橋中学校を卒業、東京美術学校図画師範科に進み、大正14年に卒業した。在学中は田辺至、藤島武二に学ぶ一方で、学外では中村彝、牧野虎雄に師事した。大正13年3年在学中に第5回帝展に初入選し注目された。卒業後、神奈川県立湘南中(湘南高校)教諭となり、昭和21年までつとめた。昭和8年牧野虎雄らの旺玄社創立に参加し、昭和16年に退会するまで毎回出品した。文展にも昭和13年に無鑑査に推薦され、昭和18年の第6回展まで毎回出品した。昭和16年群馬美術協会の創立に参加し、戦後は県美術会員・常任理事として尽力した。昭和23年以降は日展の出品をやめ、個展と県展など地域の美術展で作品を発表した。昭和58年、79歳で死去した。

小見辰男(1904-1983)おみ・たつお
明治37年前橋市竪町生まれ。大正11年旧制前橋中学校を卒業、勢多郡富士見小、桃井小などの代用教員を経て、東京美術学校西洋画科に入り、岡田三郎助に師事した。昭和5年卒業し、翌年帰郷した。昭和16年から昭和41年まで前橋工高絵画教師をつとめた。戦後の昭和22年から10年間劇団ポポロ座、その後群芸、中芸などの舞台装置を担当した。上毛新聞の連載小説などの挿絵も描いた。創元会に所属し、昭和41年には創元会賞を受賞した。昭和58年、79歳で死去した。

川口精六(1903-1997)かわぐち・せいろく
明治36年前橋市文京町生まれ。大正11年旧制前橋中学校を卒業、昭和6年川端画学校を卒業した。昭和10年第22回光風会展で初入選。昭和12年第12回国画会展で初入選。昭和14年第11回第一美術展で奨励賞を受賞。昭和18年第一美術協会を退会。以後自由美術協会展に出品し、会員となるが、昭和38年に退会した。日本実在派展にも一時参加した。昭和46年立軌会会員となり、以後立軌展に出品を続けた。現代の幻想作家展、現代日本美術代表展(宇都宮県立美術館)、現代の美術名品展(兵庫県立美術館)などに出品した。平成9年、94歳で死去した。

群馬(26)-画人伝・INDEX

文献:群馬の近代美術、群馬の美術 1941-2009 群馬美術協会の結成から現代まで、群馬県人名大事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・群馬, 洋画家, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5