画人伝・山梨 日本画家 人物画

岩崎巴人らと日本表現派を結成した・のむら清六

のむら清六「ハハコ像」山梨県立美術館蔵

のむら清六「ハハコ像」山梨県立美術館蔵

のむら清六(1916-1995)は、山梨県西八代郡下九一色村(現在の市川三郷町)に生まれた。高等小学校卒業後、横浜の親戚が営んでいた石原製綿所に寄宿し、手伝いのかたわら絵を描いた。画家志望が強く、16歳の時に両親と親戚を説得して上京、川端画学校夜間部に入り、職を転々としながら絵を学んだ。先輩に小松均、岩崎巴人、谷口山郷らがいた。

昭和18年、27歳の時に横須賀海軍に徴用され、昭和20年の終戦ととも退役、石川県小松市に転居した。その間、画友の谷口山郷を頼って富山県朝日町に逗留。その後も数回訪れ、のちに漫画家となる根本進宅に寄宿して挿絵を描きながら、福田豊四郎のグループに入り新制作展に出品した。

昭和25年頃から小説新潮、オール読物などの挿絵やカットの仕事が入るようになり、昭和27年、36歳の時に山梨日日新聞文化欄に挿絵、カット、随筆、詩などを発表し、山梨県立図書館で個展も開催した。この頃から新興美術院に出品するようになる。

一方、同郷の俳人・飯田蛇笏・龍太親子と知り合い、蛇笏が主宰する俳句雑誌「雲母」の表紙画を約1年担当した。

昭和33年、新興美術院を退会し、岩崎巴人、谷口山郷、長崎莫人らとともに日本表現派を結成し、昭和36年の第4回展まで出品したがその後退会し、以後は団体を離れて個展を中心に発表し、中国北京で墨彩画展を開催するなど独自の活動を続けた。

のむら清六(1916-1995)のむら・せいろく
大正5年山梨県西八代郡下九一色村(現在の市川三郷町)生まれ。本姓は野村、旧姓は石原。昭和8年上京して川端画学校夜間部に入学し、同校専科を卒業後の昭和18年に徴用された。その間に結婚して野村姓になった。退役後の昭和24年から小説の挿絵を描き、昭和27年からは山梨日日新聞文化欄に挿絵や随筆の発表をはじめた。また、同年から新興美術院に参加するようになり、昭和33年まで毎年出品を重ねた。後年は東京の画廊を中心に個展を勢力的に開催し、昭和50年第1回日仏現代美術展で大賞を受賞した。平成7年、79歳で死去した。

山梨(30)-画人伝・INDEX

文献:のむら清六展 日本表現派の主張3、山梨の近代美術、山梨県立美術館コレクション選 日本美術編、山梨に眠る秘蔵の日本美術




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・山梨, 日本画家, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5