画人伝・群馬 日本画家 花鳥画

群馬美術協会の結成と群馬の美術家

高橋光輝「六月の頃」

高橋光輝「六月の頃」

昭和8年、東京在住の群馬県出身の洋画家によって、群馬最初の洋画団体と思われる「群馬洋画家協会」が結成された。発起人には、金井烏洲のひ孫に当たる金井文彦をはじめ、横堀角次郎、小林猶治郎、塚本茂清水刀根、小林真二、正田二郎、神保和幸、中村節也、新野歓一、野田信らが名前を連ねているが、結成後間もなく活動を停止したとみられる。

再び群馬県の美術家たちが集結するのは、戦時下の昭和16年のことで、日本画の礒部草丘、洋画の横堀角次郎、工芸の森村酉三らが中心となって、会長に小室翠雲を迎えて「群馬美術協会」が結成された。

同会は、群馬県内あるいは東京で活動する群馬県出身の美術家たちが、ジャンルや団体の垣根を越えて集結したもので、終戦をはさんで約10年間、展覧会の開催など活発な活動を展開した。昭和25年、この群馬美術協会を母体に創設されたのが、現在も続いている群馬県美術展覧会(県展)である。

礒部草丘と同郷だった宇野霜多(1900-1979)が残した資料によると、当時の群馬美術協会会員は下記の通りで、これは結成間もない頃の名簿と思われる。

〔日本画〕新井滋雲/新井洞巌/新井白雲/荒井浩/礒部草丘石原紫雲/遠藤燦可/岡田晴峰/岡戸龍聖/小野踏青/恩田得壽/金子丈平/岸浪百艸居北村明道/黒澤春穂/後藤大学/小室翠雲/高橋光輝/高橋夢聲/田中翠璋/田中青坪/田口徑邨/長島草仙/長野大原/成田一方/深尾広道/福田元子/細谷達三/松野自得/丸橋進吾/御共喜代太/横山松雲/吉田澄舟

〔洋画〕相沢義二/井上よし/小見辰男/金井文彦/河野通勢/小林真二/清水刀根/正田二郎/住谷磐根/田中稲三/千木良富士/神保和幸/塚本茂/築比地正司/栃木宗三郎/中村節也南城一夫/新野歓一/福沢一郎/福島信/牧島要一/山口薫/八木淳一郎/横堀角次郎/吉川清

〔彫刻〕藤野天光/星野宣/籾山三穀/村山琴泉/持木榛山/分部順治

〔工芸〕森村酉三

高橋光輝(1913-1985)たかはし・こうき
大正2年邑楽郡板倉町生まれ。昭和8年、20歳の時に上京して池田秀畝に師事した。翌年読画会展に出品し、以後同展解散まで連続して出品した。昭和12年父親が死去したため帰郷、昭和14年再上京して川端画学校洋画科に入学、同年日本画の研究会・大日美術院展に出品した。翌年文展に初入選。昭和16年群馬美術協会の創立に参加した。昭和18年応召し高崎三八部隊に入隊し衛生兵として従事。同年日本画院展に初出品した。終戦後は帰郷したが、昭和24年に再上京、望月春江に師事し、同年から日展に出品した。昭和27年日本画院同人に推挙された。昭和49年のフランス遊学を機に、たびたび欧州へ取材旅行に出かけた。昭和55群馬県芸術文化功労賞を受賞。昭和60年、72歳で死去した。

遠藤燦可(1911-1993)えんどう・さんか
明治44年大間々町(現在のみどり市)生まれ。本名は長太郎。昭和6年上京して伊東深水に師事した。昭和9年第5回ホクト社展に入選。昭和11年第8回青龍社展、昭和17年第5回新文展に入選した。昭和20年東京第空襲で被災し帰郷。大間々の青年たちや作家の南川潤ら桐生の文化人と文化振興運動に取り組んだ。昭和16年群馬美術協会の創立に参加した。昭和26年群馬美術家連盟を設立。昭和41年璨果と改号。昭和38年から長野県松本に転居し、松本水墨画会を主宰し後進の育成につとめた。平成5年、82歳で死去した。

恩田得壽(1883-1960)おんだ・とくじゅ
明治16年邑楽郡明和町生まれ。初号は現林。館林組合高等学校卒業後、明治33年に上京し、明治38年橋本雅邦に入門したが、3年後に雅邦が死去したため、大正12年野田九浦に師事した。大正13年第5回帝展に初入選。大正14年第6回帝展で宮内庁買い上げとなった。以後帝展、新文展に出品した。昭和15年紀元2600年奉祝美術展に出品。昭和24年頃に雪解社の同人となった。戦後も日展で作品を発表した。昭和35年、77歳で死去した。

成田一方(1894-1973)なりた・いっぽう
明治27年愛媛県周桑郡小松町生まれ。本名は眞鍋強。大正4年京都市美術工芸学校を卒業し、京都市立絵画専門学校に入学したが、龍村平蔵の研究室に入るため中退。龍村のもとで名物裂の復元、古画の模写を行ない、帯のデザインなどに従事した。昭和のはじめに前橋市に転居し、昭和16年群馬美術協会の創立に参加した。昭和23年新制作派協会日本画研究所に所属。昭和25年県展の委員になるが、翌年、群馬美術家連盟を創設して日本画部の責任者になった、昭和31年日本画府の理事となった。昭和48年、79歳で死去した。

福田元子(1907-1945)ふくだ・もとこ
明治40年太田市生まれ。昭和4年女子美術学校(現在の女子美術大学)を卒業。昭和7年頃上京し、昭和9年児玉希望に入門。昭和11年改組第1回帝展に初入選し、以後帝展、新文展に出品した。昭和15年紀元二千六百年奉祝展に出品。昭和16年群馬美術協会の創立に参加した。昭和12年より7年間続いた児玉希望塾に出品。新進の若手日本画家として注目されたが、東京大空襲により、昭和20年、38歳で死去した。

小林真二(1890-1965)こばやし・しんじ
明治23年大間々町(現在のみどり市)生まれ。生家は「伊勢武」と称した薬屋。旧制前橋中学校卒業後、白馬会洋画研究所に学び、長原孝太郎に師事した。明治42年第3回文展に初入選し、以後文展、帝展に出品を続けた。大正元年光風会展で今村奨励賞を受賞。大正12年関東大震災で本郷の家を失い、浦和に移住。大正13年から3年間滞欧し、サロン・ドートンヌなどに出品した。昭和4年光風会会員。昭和10年第一美術協会を創立。昭和16年群馬美術協会の創立に参加した。昭和22年目黒洋画研究所を開設。戦後は光風会展に作品を出品した。「赤城絵かき」と称されるほど赤城を愛しモチーフにした。昭和40年、75歳で死去した。

正田二郎(1907-1949)しょうだ・じろう
明治40年新田郡綿打村(現在の太田市)生まれ。正田壤は甥。大正14年太田中学を卒業後、太田の絵画グループ「赭(あかつき)会」で絵を学びながら、一時群馬県庁に勤務した。その後上京、川端絵画研究所に学んだ。昭和6年第12回帝展に初入選した。熊岡美彦に師事し、昭和8年東光会展でK氏奨励賞を受賞。同年帝展にも入選した。熊岡から下落合のアトリエを譲り受け制作し、その後は新文展に出品、戦後は日展に出品した。昭和24年、42歳で死去した。

住谷磐根(1902-1997)すみや・いわね
明治35年群馬郡群馬町生まれ。旧制勢多農林に学び、早くから水彩画に親しんだ。大正10年に上京し川端画学校で学んだ。イワノフ・スミヤヴィッチの名前で大正12年の二科展で入選したが、村上知義らの「マヴォ」結成に参加し、自ら入選を撤回し話題になった。翌大正13年に前衛的絵画運動を統一した「三科造形美術協会」の創立に参加、「劇場の三科」と称したハプニングの前衛劇にも加わった。昭和2年前衛を離れ牧野虎雄に師事し槐樹社に出品、昭和25年に郷里に疎開してからは水墨画を手がけた。昭和38年からは大調和会日本画部の委員をつとめた。平成9年、95歳で死去した。

神保和幸(1898-1968)じんぼ・かずゆき
明治31年利根郡新治村生まれ。旧名は盤太郎。川端画学校、本郷絵画研究所を経て、岡田三郎助に師事した。大正13年以降、光風会展に出品を重ね、昭和9年会友となった。その間、第11回帝展、聖徳太子奉賛展などに入選した。昭和13年満州に渡り昭和17年帰国、同年光風会会員となった。昭和16年群馬美術協会の創立に参加した。戦時中、前橋に疎開するが火災に遭い、以後伊勢崎に住んだ。昭和25年以降県展審査員をつとめ、日展にも出品した。昭和43年、70歳で死去した。

群馬(35)-画人伝・INDEX

文献:花鳥燦歌 高橋光輝画集、群馬の近代美術、群馬の美術 1941-2009 群馬美術協会の結成から現代まで、りょうもうの美術館名品展、群馬県人名大事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・群馬, 日本画家, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5