画人伝・富山 日本画家 版画家 歴史画

銅版画家としても異彩をはなった日本画家・結城正明

結城正明「富士巻狩」

結城正明「富士巻狩」

結城正明(1834-1904)は、越中国富山柳町(現在の富山市柳町)で金沢藩士の子として生まれ、19歳で江戸に出て木挽町狩野家の狩野勝川院雅信に入門した。同門には狩野芳崖、橋本雅邦、木村立嶽らがいた。江戸城の本丸が焼失し、その新築の際には師らとともに障壁画の制作に携わるなど、狩野派の絵師として実績を積んでいった。

しかし、明治維新後には狩野派は衰退し、正明も日本画制作のみに従事することはできず、職を転々としたのち、新しい時代に対応するため、明治6年頃に同門で洋画と銅版画も学び、陸軍省で石版画も研究していた青野桑州から銅版画の技術を学んだ。

正明の銅版画制作の技術はすぐに上達し、画技に加え、腐蝕法と直刻法による銅版技術に確かなものがあり、明治10年の第1回内国勧業博覧会に出品した「ヒポクラテス像」は、当時としては「目を見張るような迫真的な仕上がり」と評判になり、多くの画家たちによる模写が残されている。

また、それ以上に技術を発揮したのが地図類の制作で、「大日本全図」「千葉県管内実測図」などを手がけ、大きな実績を残している。しかし、明治21年に東京美術学校が開校し、その日本画科の教官に採用されたことから日本画に専心するようになり、銅版画関連の仕事は途絶えた。

その後は、東京美術学校で教えるとともに、自宅で美校受験のための予備校のような画塾を開き、横山大観菱田春草らを教えた。明治24年には東京美術学校の助教授となるが、明治29年に非職を命じられ、その後は同校との関係は途切れている。

結城正明(1834-1904)ゆうき・まさあき
天保11年越中国富山柳町(現在の富山市柳町)生まれ。加賀藩士の子。本姓は壺川。安政2年江戸に上り狩野勝川院雅信に入門した。明治維新後、職を転々としたのち、銅版画の技術を習得した。銅版画の代表作に「ヒポクラテス像」がある。明治10年代は内国勧業博覧会や内国絵画共進会に出品した。明治17年に鑑画会が結成されると、同門の狩野芳崖、橋本雅邦、木村立嶽らとともに参加し、フェノロサが唱えた線、濃淡、色彩の原理を考慮した制作を試行しはじめた。明治21年、東京美術学校開校にともない日本画科の教官を拝命した。教え子に横山大観、菱田春草らがいる。明治37年、65歳で死去した。

富山(08)-画人伝・INDEX

文献:日本美術院百年史1巻上、江戸・明治の視覚




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・富山, 日本画家, 版画家, 歴史画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5