画人伝・山形 日本画家 史跡・名勝 風景画

広大な土地を自ら耕し自給自足の生活を理想とした京都大原の画仙人・小松均

小松均「赤富士」

山形県大石田町に生まれた小松均(1902-1989)は、画家を志して18歳の時に上京、新聞配達をしながら川端画学校に通って日本画を学んだ。大正13年第4回国画創作協会展に入選、これが土田麦僊(1887-1936)との出会いとなり、翌年京都に出て麦僊に師事することになった。

23歳で移住した京都での生活は、新進画家たちの後援者だった内貴清兵衛(1878-1955)の援助を受けて始まった。内貴は、近代京都画壇におけるパトロンとして名高く、冨田溪仙らを成功に導いている。小松も内貴の影響を大いに受けており、内貴の「己の線を引かなければならない」との忠告に開眼し、線の修行を始めている。

昭和3年の国画創作協会日本画部解散の後は、帝展にも出品したが、主な発表の場は再興院展とした。昭和43年には山形で個展を開き、その際に生まれ育った故郷の最上川の景観を見て、最上川連作を思い立ち、翌年から院展に最上川シリーズを出品した。このシリーズによって昭和49年度の芸術選奨文部大臣賞を受賞している。また、昭和52年からは富士山の連作を始めるなど精力的に活動し、昭和61年には文化功労者となった。

おそらく画家のなかで最も広い土地を有していたと思われる小松は、自給自足の生活を理想としていた。それは「画を売らぬ、世に媚びぬ画を描くとすると、自給自足よりほかない」という理由からで、日の出から日没まで田畑を耕し、そのかたわら絵を描く生活を続け、その仙人のような風貌から、大原の画仙人と呼ばれるようになった。

誰の真似もせず、古今未曾有の画を描かねばならぬと自らに鞭打っていた小松は、自分の作品のことを「己の子」と呼んでいた。それは、人間が己の子を己が産んだとは言えても、己が創った己の子とはいえない。しかし、画は「自分の力の程度でこんな顔を手足を創り出す故に」画は己の子と言えるのだという。

小松均(1902-1989)こまつ・ひとし
明治35年大石田町生まれ。父は曹洞宗延命寺住職。大正8年に上京、川崎市の洋服店などで働くが、一時帰郷。大正9年再び上京。新聞配達のかたわら画業を志し、川崎画学校に入学した。大正13年第4回国画創作協会展に入選。翌年京都に出て土田麦僊に師事した。また、東山洋画研究所でデッサンも学んだ。昭和3年の国画創作協会日本画部解散後は、帝展に出品。福田豊四郎らと新樹社を結成した。昭和5年第11回帝展で特選を受賞。同年再興第17回院展に初入選。昭和9年再興21回院展に出品した後、福田豊四郎、吉岡堅二と山樹社を結成、その後の公募展出品を中止した。昭和11年内貴の紹介で横山大観、小林古径と知り合う。昭和12年に津田青楓、中川一政、小杉放庵らと墨人会を結成し、主な作品発表の場とする。5年ぶりに院展に出品の後、昭和17年再興第29回院展に出品、以後牡丹を描き続け、奈良当麻寺で写生した「牡丹」を戦後21年再興第31回院展に出品して日本美術院賞を受賞、同人に推挙された。昭和22年京都大原に戻り田を耕し自給自足の生活のなかで、次第に独自の画境を確立。昭和40年再興第50回記念院展で文部大臣賞を受賞。昭和43年山形美術館で個展を開催。昭和44年から再興院展に最上川シリーズを出品、このシリーズによって昭和49年度の芸術選奨文部大臣賞を受賞。昭和52年からは富士山の連作を始めた。昭和54年再興院展で内閣総理大臣賞を受賞。昭和61年文化功労者となった。平成元年、87歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(小松均)

山形(31)-画人伝・INDEX

文献:小松均展 大自然の魂を描く孤高の画仙人、生誕100年記念小松均展




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・山形, 日本画家, 史跡・名勝, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5