画人伝・福島 人物画 虎図 龍図

会津・三春で活動した戦国時代の奇想の画僧・雪村周継

雪村周継「呂洞賓図」重文 大和文華館蔵

雪村周継は、伊藤若冲や曾我蕭白に代表される「奇想の画家」の元祖とも称される戦国時代末期の画僧で、大胆な構図と奇態な人物描写で知られている。比較的多くの作品が残っているが、その生涯を伝える資料は少なく、不明な点も多い。

生地は常陸国(現在の茨城県)が有力とされ、佐竹家に生まれ幼くして出家し、画業の道を歩きはじめたと思われる。生涯京都には上らず、関東、南東北を活動の場とし、なかでも会津、三春には長く滞在している。

はじめて雪村が会津を訪れたのは50歳代半ば頃で、会津の城主・蘆名盛氏に画法を教えたとする資料が残っている。盛氏は会津を拠点とした戦国大名で、すぐれた武将であるとともに、文学や絵画にも強い関心を持つ好奇心旺盛な人物だったという。この時の雪村の会津滞在は長いものではなく、その後、小田原、鎌倉を訪れ、名僧や名画に接して画技を高め、独創的な表現を次第に確立していった。

二度目に会津を訪れたときには、雪村はすでに60歳代半ばになっていた。この時も会津の蘆名氏、三春の田村氏が有力なパトロンとなり、80歳代で没するまで、会津と三春(現在の福島県田村郡三春町)を拠点に活動している。この時期に描かれた「呂洞賓図」(掲載作品)は雪村の代表作で、雪村の「奇想」を決定的に印象付けた作品とされている。

雪村周継「龍虎図屏風」根津美術館蔵

雪村周継(1504?-不明)せっそん・しゅうけい
常陸国部垂生まれ。名は周継、俗名は平蔵。別号に如圭、鶴船、鶴仙老翁などがある。詳しい伝記は不明だが、常陸の佐竹氏の一族で、出家して画僧になったと思われる。周文、雪舟を慕い、また中国の宋、元の画蹟を学んで、個性の強い画風を確立した。50歳代半ば頃に会津へと旅立ち、さらに小田原、鎌倉へと向かった。60歳代半ばから没するまでは会津、三春で活動し多くの傑作を残した。蘆名盛氏が永禄4年から11年にかけて会津向羽黒山に築いた岩崎城では、雪村が障壁画の筆をとった可能性も指摘されている。門下からは蘆名の家臣である西海枝太郎左衛門が出て、さらにその西海枝の門から雪閑、雪木、雪沢、俊慶らの画人が出たといわれている。没年は確定していないが、80余年まで生きたと思われる。

福島(1)-画人伝・INDEX

文献:会津の歴史(上巻)、雪村 奇想の誕生、ふくしま近世の画人たち、福島画人伝、会津の絵画と書、会津ふるさと大百科、会津人物事典(画人編) 、東北画人伝




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・福島, 人物画, 虎図, 龍図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5