画人伝・島根 南画・文人画家 山水・真景

出雲地方に南画鑑賞の土壌を培った田能村直入と出雲の門人

田能村直入「梅花書屋図」白潟天満宮蔵

江戸後期になると、出雲・石見地方でも文人趣味の機運が起こり、この地を訪れる南画家を歓心を持って迎え、揮毫を依頼したり、漢詩や南画の指導を受けたりした。尾張の南画家・中林竹溪(1816-1867)は、天保年間に大田市の恒町家に一年余り逗留し、恒町家所蔵の絵画を見聞し、また求めに応じて作品を残している。幕末の三筆として知られる貫名海屋(1778-1863)は、弘化3年から翌年にかけ出雲・石見地方を遊歴し、出雲では知井宮の山本家、石見では宅野の古和家、藤間家や大田の恒松家などに逗留し作品を残している。

明治に入ると、田能村直入(1814-1907)が出雲地方を訪れている。直入は、吉田村の田部家、宍道町の木幡家、横田町の絲原家、仁多町の桜井家など、出雲の名家を歴訪し、この間に出雲の名勝、旧蹟を見聞し作品を残した。中央画壇ですでに著名だった直入を、出雲地方の数奇者は歓迎し、競って画法の指導を受けたという。直入の出雲における足跡は大きく、出雲地方に南画鑑賞の土壌を培ったといえる。

田能村直入(1814-1907)
文化11年豊後国直入郡竹田生まれ。岡藩士・三宮利助の三男。幼名は松太、のちに伝太と改名した。名は癡、字は顧絶。別号に小虎、忘斎、幽谷斎、布施庵、花下直入、竹翁居士、笠翁、小虎散人、青湾漁老、青椀、直入山樵、画仙堂などがある。9歳の時に田能村竹田の門に入り、竹田に見込まれて養子となり田能村姓を継いだ。明治元年京都に移り、明治11年の京都府画学校設立に参加、校長をつとめた。明治24年には南宗画学校を設立し、南画家の育成につとめた。明治29年富岡鉄斎らと日本南画協会を設立、近代京都南画壇の重鎮として活躍した。明治40年、94歳で死去した。

室田湖山(1841-1889)
天保12年生まれ。通称は竹次郎。別号に三楽、東崗がある。松江市内中原町に住んでいた。はじめは古市金峨に師事したが、田能村直入が来遊するとその門に入り、南画に転じた。八雲塗の創始者・坂田平一の作品の図案を作り、また下絵も描いた。八雲塗の創作に最も関係の深い画工だった。明治22年、49歳で死去した。

安部枕山(1851-1911)
嘉永4年生まれ。通称は由左衛門、旧姓は松本。八束郡八束町江島の人。はじめ門脇笛斎、浅井柳塘に学んだが、田能村直入が来遊するとその門に入り、直入に随行して畿内、山陰道を遊歴した。山水を得意とした。明治44年、61歳で死去した。

兼本春篁(1856-1926)
安政3年松江市外中原町生まれ。田能村直入が来遊するとすぐにその門に入り、南画を学んだ。のちに京都北町に移り住んだ。大正15年、72歳で死去した。

福本松鄰(1858-1937)
安政5年安来市荒島町久白生まれ。吉村佐平次の二男で、明治6年荒島町の福本家の養子となった。佐々木蕉雨の影響で画に興味を持ち、田能村直入が来遊した際に入門し、随行して京都に出て2、3年修業した。晩年は茶室の一室をアトリエにして作画を行なった。書画骨董の鑑定も行なった。昭和12年、79歳で死去した。

本田直針(不明-不明)
通称は佐五郎。別号に雲溪、岫雲などがある。田能村直入に師事した。

島根(11)-画人伝・INDEX

文献:島根の近世絵画展島根の美術、島根の美術家-絵画編、島根県文化人名鑑、島根県人名事典




-画人伝・島根, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象