画人伝・佐賀 洋画家 風景画 美人画・女性像

百武兼行によってはじまる佐賀洋画

百武兼行「マンドリンを持つ少女」

百武兼行「マンドリンを持つ少女」

佐賀藩最後の藩主となった鍋島直大は、維新後は新政府の要職につくほか、明治4年には政府派遣の欧米視察団としてアメリカに渡り、その後はイギリスに留学した。その時に直大に随行したのが、御相手役として直大に仕えていた百武兼行(1843-1884)である。百武は、明治7年と12年に一時帰国しているが、15年までロンドン、パリ、ローマに滞在し、公務のかたわら洋画の研究を続けた。このイギリスにおける百武の洋画技法の修得によって、佐賀県の近代洋画がはじまることになる。のちに佐賀洋画を牽引する岡田三郎助は、8歳の頃に鍋島直大邸に掛けられていた百武の絵を見て、陰影を入れた絵を描きはじめ、小代為重(1860-1951)は百武を通じてはじめて本格的な油絵にふれることになる。百武は明治15年に帰国し、その2年後に病を得て42歳で没しているが、その存在は佐賀出身の若者が洋画を志す大きなきっかけとなった。

百武兼行(1843-1884)ひゃくたけ・かねゆき
天保14年佐賀城下片田江生まれ。幼名は安太郎。8歳の時にのちに佐賀藩最後と藩主となる鍋島直大の御相手役となり、終生側近として仕えた。はじめ古川松根に師事して絵を学び、明治4年に英国留学する直大に随伴して渡英、ロンドン、パリ、ローマと公務のかたわら画技習得に励んだ。ロンドン時代は主に風景画を描いていたが、パリでレオン・ボンナに師事して飛躍的に画技が高まり、ローヤル・アカデミーに日本服を着た英国婦人を出品して評判になった。また、明治13年には駐伊特命全権公使としてイタリアに赴任した直大の書記官として随行してイタリアに滞在、マッカリについて洋画を研究した。この頃、外務書記官で経済学を専攻していて、画業は余技だったが、数々の傑作を残している。明治15年に帰国、農商務省に出仕したが、病を得て、明治17年、42歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(百武兼行)

小代為重「日傘の婦人のいる風景」

小代為重「日傘の婦人のいる風景」

小代為重(1860-1951)しょうだい・ためしげ
文久元年佐賀城下生まれ。旧姓は中野、小代家の養子となった。明治8年に上京して慶応義塾幼稚舎に入るが、本科を中退して工部省修技校に学んだ。明治16年千葉師範学校助教員となり、この頃郷里の先輩である百武兼行に油絵の指導を受けたとされる。明治19年工部大学校雇となり、工部大学の造家学教室で曽山幸彦と建築装飾を講じた。明治22年に明治美術会創立に会員として参加したが、退会して明治29年の白馬会創立に参加した。明治33年パリ万博事務員として渡仏し、帰国後は青山学院で教鞭をとった。昭和26年、88歳で死去した。

佐賀(8)-画人伝・INDEX

文献:西洋絵画への挑戦-洋風画から洋画へ,そして、近代洋画の開拓者たち-アカデミズムの潮流-、佐賀幕末明治500人




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・佐賀, 洋画家, 風景画, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5