画人伝・新潟 洋画家 宗教画 幻想画 人物画

笹岡了一ら昭和期の官展系で活躍した新潟の洋画家

笹岡了一「ヤコブと天使の斗い」新潟市美術館蔵

笹岡了一「ヤコブと天使の斗い」新潟市美術館蔵

戦前から戦後にかけて活躍した新潟県出身の官展系の洋画家としては、光風会の笹岡了一、新保兵次郎、大桃寛、小島清雄、一水会の安宅乕雄、示現会の創立に参加した清水敦次郎らがいる。

笹岡了一(1907-1987)は、新潟県新津市に生まれ、地元の旧制中学校を中退し、画家になるべく上京を決意するが、父の反対にあい、検定試験で図画教師の資格をとり、小学校で教師をしながら中央の展覧会に出品を続けた。

昭和5年白日会展に初入選し、同年新潟県展で特選1席を受賞、その際に安宅安五郎と知り合った。翌年白日展で白日賞を受賞し、同年の第12回帝展でも初入選を果たしたことから、本格的な画家を目指して上京、安宅安五郎に師事して、帝展、新文展に出品を続けた。

戦時中は、陸軍報道班員として宮本三郎らとフィリピンに渡り、戦争画も制作した。昭和20年に応召されて大陸に渡り、終戦とともにソ連軍の捕虜となったが、収容所を脱走して朝鮮で越冬し、昭和21年苦難の末帰国した。戦後は妻の故郷である千葉県流山に住み、千葉県の中学校教師をしながら日展や光風会展を舞台に活躍、千葉県美術会会長もつとめた。

笹岡了一(1907-1987)ささおか・りょういち
明治40年新津市生まれ。本姓は秋元。大正14年新潟県立三条中学校を中退し、昭和2年から小学校の図画教師をつとめながら絵を描いた。昭和5年第7回白日会展に初入選。昭和6年帝展に初入選。同年上京して安宅安五郎に師事した。白日会では昭和6年と7年に連続して白日賞を受賞、昭和8年に会員となり、その後も出品したが昭和15年退会した。昭和21年光風会展に出品して会員となった。戦前戦後と、帝展、新文展、日展に出品を続け、日展評議員をつとめ、昭和53年第10回日展で内閣総理大臣賞を受賞した。千葉県美術会会長もつとめた。旧約聖書やギリシア神話や中国故事など、幅広く主題を求めた。昭和62年、79歳で死去した。

新保兵次郎(1908-1977)しんぼ・ひょうじろう
明治41年長岡市生まれ。昭和2年新潟県立長岡中学校卒業後に上京し、日本美術学校、本郷絵画研究所に学び、小絲源太郎に師事した。昭和6年第12回帝展に初入選し、昭和21年第2回日展で特選、翌22年の第3回日展でも特選となった。その後、日展評議員となり、昭和43年第11回日展で新潟県出身者としてはじめて内閣総理大臣賞を受賞した。光風会では昭和21年に会員となったが、昭和41年に退会した。昭和52年、69歳で死去した。

大桃寛(1908 -1979)おおもも・かん
明治41年南蒲原郡栗林村(現在の三条市)生まれ。昭和4年新潟師範学校を卒業して小学校の教師となり、昭和19年以降は三条高等女学校、三条東高等学校の教師となり、昭和42年まで23年間つとめた。そのかたわら、昭和9年三条市で須藤平次郎、山本重松らと白陽会を結成して制作活動をはじめ、昭和12年第1回文展で初入選。昭和24年第35回光風会展でO氏賞を受賞。昭和28年光風会会員となった。昭和29年白陽会会長に就任。昭和38年新潟光風会が発足し委員長に就任した。昭和51年日展会友となった。この間、三条市を中心に多くの後進を育てた。昭和54年、71歳で死去した。

小島清雄(1914-1982)こじま・きよお
大正3年北蒲原郡安田町(現在の阿賀野市)生まれ。昭和11年日本体育専門学校を卒業し、体育教師として中学校、高等学校に勤務した。高校勤務中の昭和30年、40歳を過ぎてから本格的に絵画制作に取り組むようになり、昭和31年第12回日展および光風会展に初入選。以後日展、光風会展に出品を続け、昭和36年光風会会員となり、昭和42年第10回新日展で特選となった。昭和47年渡仏し、翌年ル・サロンで銅賞、その翌年には銀賞を受賞した。昭和49年、60歳で死去した。

安宅乕雄(1902-1989)あたか・とらお
明治35年新潟市生まれ。安宅安五郎は伯父。大正9年旧制新潟中学校を卒業。大正12年画家を志して長谷川秋一郎、白井徳重と野艸社を結成した。昭和3年渡欧しサロン・ドートンヌに出品、昭和6年帰国した。以後東京に住み、帝展、春陽会展、二科展などに出品したが、昭和14年からは一水会展を中心に活動するようになり、昭和15年会員となった。昭和19年に西蒲原郡巻町に疎開、昭和25年には新潟県美術連合会の結成に参加したが、2年後に県美会に組織を変えた。昭和32年東京の練馬に移り、一水会と日展の活動に専念した。昭和43年日展評議員となった。平成元年、87歳で死去した。

清水敦次郎(1894-1962)しみず・あつじろう
明治27年南蒲原郡三条町(現在の三条市)生まれ。大正4年に上京して太平洋画会研究所に学び、大正7年第12回文展に初入選し、以後文展、帝展で入選を続けた。また、昭和10年太平洋画会会員にもなった。昭和21年第2回日展で特選となり、政府買上げとなった。戦後、太平洋画会が分裂したあとは、示現会の創立に参加して会員となった。晩年は木曾山中に住み、好んで木曾の山岳風景を描いた。昭和37年、68歳で死去した。

新潟(47)-画人伝・INDEX

文献:新潟の絵画100年展、新潟の美術、越佐の画人、新潟市美術館全所蔵作品図録(絵画編)、ふるさとの作家たち展(新潟市新津美術館)、笹岡了一・人と画業の軌跡、越佐書画名鑑第2版




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・新潟, 洋画家, 宗教画, 幻想画, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5