画人伝・茨城 日本画家 山水・真景

在野精神を貫き、日本美術院を脱退して新興美術院を結成した小林巣居人

小林巣居人「氷とける」

茨城県稲敷郡長戸村(現在の龍ケ崎市)の農家に生まれた小林巣居人(1897-1978)は、20歳の時に画家を志して稲敷郡牛久村に住んでいた小川芋銭を訪ねた。その際芋銭に上京を勧められたため、翌年、芋銭の紹介で東京の平福百穂の画塾に入門、間もなく書生として住み込むようになった。

昭和3年に再興日本美術院展に初入選し、その後も出品していたが、昭和12年に帝展改組によって日本美術院も帝国芸術院に参加することになったため、巣居人は「岡倉天心以来の在野精神を失った」として、茨木衫風らとともに日本美術院を脱退し、「自由拘束なき新興清新なる芸術」を目指して新興美術院を結成した。

新興美術院では精力的に大作を出品していたが、第6回展に出品した絵巻「土機光象(上下)」が、あまりにも長巻だったため、初日をもって会場から撤去されてしまい、これに端を発して昭和18年に同院を脱退、10年余りを茨城で活動した。その間、第二次世界大戦によって中断していた新興美術院を旧新興美術院メンバー5人とともに再興、以後中心になって活動した。

終生在野精神を貫き、自然との交感のなかで詩情あふれる独自の様式を生み出していった巣居人は、幼いころから親しんだ茨城の田園や水郷、そこに育まれる小さな命を原風景として描き続けた。その制作活動の根底に流れる二人の師の教えについて巣居人は「第一の師、小川芋銭より発想の自由を教えられ、第二の師、平福百穂からは、厳しい写実をたたきこまれた」と語っている。

小林巣居人(1897-1978)こばやし・そうきょじん
明治30年茨城県龍ケ崎市生まれ。本名は善。大正6年画家を志し、小川芋銭を訪ねた際に上京を勧められ、翌年芋銭の推薦で平福百穂に師事した。翌年百穂から「巣居」の号を、芋銭から「枝上人」の号をもらった。大正10年第2回中央美術社展に初入選、中央美術社賞を受賞した。昭和3年に再興第15回院展初入選、昭和6年日本美術院院友になった。昭和12年茨木衫風、保尊良朔、田中案山子、小林三季ら日本美術院院友ら12人とともに日本美術院を脱退し、新興美術院を結成するが、昭和18年同院を脱退。昭和25年第二次世界大戦により中断していた新興美術院を再興した。また、昭和23年から26年まで帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)の教授をつとめた。昭和33年初個展を開催し、以後ほぼ毎年開催した。昭和53年、81歳で死去した。

茨城(25)-画人伝・INDEX

文献:茨城の画人茨城の古書画人名事典開館20周年記念茨城県近代美術館所蔵作品茨城県近代美術館所蔵作品図録1997茨城県近代美術館所蔵作品図録2、北関東の近代美術、北関東の文人画




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・茨城, 日本画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5