明治15年に渡辺小華が上京した後の豊橋画壇は、小華の直弟子である大河戸晩翠、森田緑雲、植田衣洲らが引き継いで盛り立てた。曲尺手町の呉服屋「八星」では南画研鑚の場として「尚雅会」が開催され、植田衣洲、夏目太果(泰果)、白井永川、白井烟嵓らが参加、それを母体に大正6年には白井永川が「豊橋南宗画会」を興し、白井烟嵓をはじめ、倉内一壺、杉山呉洲、柳沼玄泉、横田琴荘、村上華谷らが参加した。多くの門下生を育てた白井永川・青淵親子をはじめ、多彩な師系の南画家たちが活動したが、やがてその隆盛は陰りを見せ始める。
夏目泰果(1881-1951)なつめ・たいか
明治14年宝飯郡下地町生まれ。名は七作。東京美術学校に入学し洋画を学んだが、中退して郷里に帰り、鈴木拳山に師事して日本画に転じた。はじめ太果と号していたが、のちに泰果と改めた。帝展入選。晩年は豊橋市舟原に住み、肖像画も描いた。昭和26年1月3日、70歳で死去した。
白井永川(1884-1942)しらい・えいせん
豊橋市西羽田町生まれ。白井勝蔵の長男。名は儀三郎。森田緑雲について神職を志すとともに画を学んだ。画は師をしのぐといわれ、山水、花鳥を得意とした。豊橋南宗画会を興して多くの門人を育成した。大正の初め頃に豊橋市内で数回南画展を開き、永川の門人をはじめ、東京から佐藤紫煙、白井烟嵓、大津雲山の出品もあり、盛会だったという。昭和18年4月17日、59歳で死去した。
倉内一壺(1899-不明)くらうち・いっこ
明治32年8月豊橋市牟呂町坂津生まれ。倉内幸太郎の二男。名は耕一。初号は寛山道人で、のちに一壺を改めた。白井永川について南画を学んだあと、白井烟嵓をたよって上京し、烟嵓の紹介で福田浩湖の門に入った。
杉山呉洲(1863-1929)すぎやま・ごしゅう
文久3年7月27日白須賀生まれ。名は半七、初号は小谷、または雲領と称したが、のちに呉洲と改めた。別号に鹿鳴書屋、櫻香館、鴎夢樓がある。同郷の跡見復山に学んだ。昭和4年5月23日、66歳で死去した。
柳沼玄泉(1883-1940)やなぎぬま・げんせん
父は漢学をもって吉田藩に仕えた儒者。豊橋中学から陸士を卒業し、陸軍歩兵少佐で戦前に退職した。白井永川に師事し、山水、花鳥を得意とした。別号に陽谷がある。豊橋市役所食堂に絹本山水画がある。太平洋戦争とともに召集され、胸を病んで60歳前後で死去した。
横田琴荘(不明-不明)よこた・きんそう
豊橋市牟呂町坂津生まれ。名は安治。陸軍主計中佐で終戦を迎えた。戦前、白井永川に師事して画を学び、のちに上京して関屋雲外の門に入った。篆刻もよくした。戦後は東京に住んだ。
村上華谷(1867-1927)むらかみ・かこく
名は啓八。村上家は村上源氏の末裔で、代々信州に住んでいた。父清平は石巻神社の神職。農耕、養蚕の傍ら、大河戸晩翠に師事して画を学んだ。昭和2年10月29日、61歳で死去した。
東三河(7)-画人伝・INDEX
文献:東三画人伝、東三河の日本画家たち、とよかわの美術家たち