画人伝・尾張 南画・文人画家 山水・真景

南画家を支援し方向性を示した尾張の豪商・豪農

中林竹洞「青緑山水図」名古屋市博物館蔵

尾張南画の発展に大きく寄与したのが、パトロンの存在である。神谷天遊ら大実業家は、自らも画を描くとともに、経済的な面で画家たちを支援し、研究のために明清画など多くの書画資料を提供、作画における大きな方向性を示した。

神谷天遊は、名古屋の鉄砲町に住み、質屋や醸造業を営む実業家だった。和漢の古書画を豊富に所蔵し、のちに中林竹洞や山本梅逸が初めて本格的な画学習を始めたのも、彼のコレクションによるものだった。経済的にも芸術家たちを支え、また優れた鑑識眼をもって画家を指導した。

彼らの支援によって、書画の研究会が盛んに開催され、画家だけでなく学者や文化人たちも集い交流した。七ツ寺における「蓬瀛勝会」には、神谷天遊、内田蘭渚、山川墨湖、十時梅厓らが参加。極楽寺の「春興余事」には、内藤東甫丹羽嘉言、山川墨湖、西村清狂、浅井図南、伊藤三橋、鳳雛、人見黍、松平君山、岡田挺之、雲臥元淳、本田三雪らが参加、「五子の社」には近藤九渓、高間春渚、井上士朗が集った。のちに尾張南画の最盛期をささえる中林竹洞や山本梅逸らもこの会から育っていった。

こうした名古屋城下での動きに加え、鳴海にも文雅の人々が集う輪があった。その中心にいたのが下郷学海である。下郷家は鳴海にあって代々「千代倉」を称した素封家で、歴代の主人はいずれも詩文や書画を好んだ。特に松尾芭蕉との深いつながりを持って以来、俳諧にも関心を寄せ、句会を主催したりもした。

千代倉第六代の学海は、名古屋城下で南画がおこり始めた頃に、経史を宮崎筠圃に、書画を池大雅に学んだと伝えられている。彼の周りには南画を描くものや学者が集まった。その交際範囲は名古屋城下にとどまらず、京阪地方の人々も含んだ広範囲にわたるものだった。

地方の教養ある豪商、豪農の間を遊歴してやっと経済的な支えを得ていた当時の南画家や自由人にとって、下郷学海は大きな存在だった。

神谷天遊(1710-1801)かみや・てんゆう
宝永7年生まれ。名は元等、字は斎卿、通称は次平、または永楽屋伝右衛門。三河高須村の出身で、名古屋の鉄砲町に住み、質・醸造業を営んでいた。丹羽嘉言とも親しく、嘉言の絵画世界の基礎になったのは天遊の豊富な中国画コレクションだともいわれる。天遊と嘉言の周りには西村清狂、山川墨湖、巣見来山ら同好の士に加え、鈴木朖、丹羽盤桓子、岡田新川、横井也有ら幅広い学者や自由人たちが集まった。この輪に多趣味の商人たちが加わり、理想の南画を目指し尾張画壇を盛り立てた。享和元年死去。

下郷学海(1742-1790)しもごう・がくかい
寛保2年生まれ。名は寛、字は君栗、通称は千蔵・次郎八。別号に亀洞、千代倉(屋号)などがある。下郷家の第6世。下郷家は、酒造を兼ねる鳴海の豪農で、代々書画や和歌・俳諧に関心を持ち、尾張の文化人グループのサロン的役割を果たした。『尚書去病』など著書も多く、同時代の人として山田宮常、浅井図南らが学海にあてた書状が多く残っている。池大雅と与謝蕪村に「十便十宜図」を依頼して描かせたことは有名。寛政2年死去。

尾張(7)画人伝・INDEX

文献:愛知画家名鑑尾張の絵画史




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・尾張, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5