画人伝・遠州 岸派

遠州における岸派

遠江において岸派を学んだものは、石川晶斎、宮本龍嶺、駿河に柴田泰山がいる。画派としては南画におされて振るわず、極少数派であった。岸駒に学んだものに巫山がいるが、その経歴は不明である。この時期の南画以外としては、ほかに木村月塘、大矢米年がいる。また明治期に浜松に在住していたものとしては、宮原水雲、水野松巌、宮坂勝春、花谷式人ら異色の画人もいる。

石川晶斎(1810-1884)いしかわ・しょうさい
文化7年7月3日生まれ。名は雅琢、字は盛器、幼名は玉治、通称は田十郎。はじめ玉台と号し、後に晶斎と改めた。別号に岸琢がある。20歳の時に早川斯尹に学んだが、斯尹が没したため、その遺旨をうけて京都に入り岸岱に師事した。明治12年故師岸岱追慕会を浜松で開いている。画事は温雅で着実だったという。明治17年9月1日、75歳で死去した。

宮本龍嶺(1819-不明)みやもと・りゅうれい
文政2年生まれ。浜松の人。岸岱に師事した。門人が山下嶺月がいる。

木村月塘(1812-1876)きむら・げっとう
文化9年生まれ。榛原郡金谷町の人。名は肇好、童名は哲丸。別号に洗耳坊がある。木村半雨の父で、金谷町西照寺の住職。板倉呂仙に師事。明治9年2月4日、66歳で死去した。

大矢米年(1879-1966)おおや・べいねん
久保田米僊に師事。明治28年に浜松市田町の市川霊雲が漆器製造所を創立して、東京から蒔絵師の秋山某、塗師の山岡徳三、研屋の栄次、色漆の井上為山らを招いて美術漆器の製造販売を始めた。好評だったため、次いで画工として浜松に来たのが米年である。米年は洒脱豪放な画風で評判はよかったのだが、事業は次第に縮小していったという。

宮原水雲(不明-不明)みずはら・すいうん
名は廉。明治初年頃、浜松県課長を務めていた。

水野松巌(不明-不明)みずの・しょうげん
狩野素川と共に浜松に来ていた徳川藩士。別名は原島松巌。

宮坂勝春(不明-不明)みやさか・しょうしゅん
代々の菓子商。画は菓子の余戯として描いた。

花谷式人(1801?-1902?)はなや・しきじん
浜松市三組町の神明社の側、九尺二間の家に住んでいた。百余歳まで生き、野人らしい画を描き、縁起をかつぐ人達に喜ばれた。相当数の作品が残っている。

遠州(8)画人伝・INDEX

文献:遠州画人伝




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・遠州, 岸派

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5