画人伝・茨城 南画・文人画家 山水・真景

両国中村楼での書画会で画名を高め東京南画界で活躍した猪瀬東寧

左:猪瀬東寧「秋景山水図」茨城県近代美術館蔵
右:猪瀬東寧「青緑山水図」茨城県立歴史館蔵

下総国豊田郡三坂新田(現在の茨城県常総市)に生まれた猪瀬東寧(1838-1908)は、19歳の時に画家を志し、故郷を出奔して京都に出た。京都では公卿姉小路公知の家僕として仕え、翌年公知の世話で日根対山に師事し、明末・清初の古名画の粉本模写、写生などに取り組む一方で、藤本鉄石、遠山雲如について画論を学んだ。

慶応4年、江戸に出て神田久右衛門町に居を定めたが、間もなくして火災に遭い、下谷御徒町の摩利支天横丁に移り住んだ。ここには大沼枕山、奥原晴湖、川上冬崖ら多くの文人が住んでおり、彼らと交流するとともに、福島柳圃、山本琴谷に学んだ。

東寧の画名を高めたのは、明治3年に新築落成したばかりの東両国の中村楼で開催した「猪瀬東寧書画会」で、会の後援者には師の福島柳圃をはじめ、同郷の服部波山や古河出身の奥原晴湖らが名を連ね、会は盛況をきわめた。

交流のあった小室翠雲によれば、東寧は芝居見物などを好み、磊々落々として古禅僧のような風貌で、純情にして飾り気のない性格だったという。また、各地を旅行し、求めに応じて筆をとったが、「遊歴すれども出稼ぎはせず」というように清貧に甘んじた生活だったという。

猪瀬東寧(1838-1908)いのせ・とうねい
天保9年下総国豊田郡三坂新田生まれ。通称は忠五郎、名は恕。初号は専齊。別号に晩香堂、超光騰霧楼がある。安政3年生家を出奔し、安政5年京都に上り翌年日根対山に師事した。文政2年郷里に帰り、慶応4年江戸に出て神田に居住し、同年から東寧に改号した。明治3年東両国の中村楼で画会を開き画名を高めた。その後一時帰郷し、明治11年に再び上京、下谷御徒町に画室を構え、超光騰霧楼と名付けて画作や詩作に励み、その後晩香堂画塾を開き、多くの門人がここに学んだ。明治14年第2回内国勧業博覧会で褒状。明治19年東洋絵画共進会で一等褒状。明治23年第3回内国勧業博覧会で褒状。明治30年川村雨谷らと東京南画会を結成した。著作に『名蹟撮要』がある。明治41年、71歳で死去した。

茨城(16)-画人伝・INDEX

文献:茨城の画人、北関東の文人画




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・茨城, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5