-
-
仙台藩御用絵師・荒川如慶とその画系
2021/7/6
荒川如慶「奥州仙台領街道絵図」のうち「笊川付近」 荒川如慶「奥州仙台領街道絵図」のうち「中田宿部分」 仙台藩御用絵師をつとめた家系のうち、江戸中期、後期において活躍をみせるのは、荒川家と菊田家で、両家 ...
-
-
書画をよくした歴代仙台藩主
2021/7/6
六所玉河和歌御手鑑「一、井出の玉川」画:伊達吉村、和歌:藤原俊成 歴代の仙台藩主は、初代の伊達政宗をはじめ、文武両道にすぐれ、書画をよくした。特に三代綱宗、五代吉村は多くの絵画作品を残している。綱宗は ...
-
-
仙台藩御用絵師・松原探梁の家系
2021/7/6
松原探水「女英・楊貴妃図」 仙台藩では、五代藩主・伊達吉村の時代から江戸の奥絵師・木挽町狩野家との連携を強め、藩御用絵師は代々同家に入門するしきたりとなっていた。江戸の藩御用絵師たちは、幕府とかかわり ...
-
-
仙台藩御用絵師から学者に転身した佐久間洞巌
2021/7/6
佐久間洞巌「東坡汲水図」 仙台藩御用絵師を代々つとめていた佐久間家の四代目・佐久間洞巌は、元禄4年1月に仙台城二の丸の奥方造営に参加し、御用絵師として順調なスタートを切ったかにみえたが、前年に従者を無 ...
-
-
仙台藩最初の御用絵師・佐久間左京
2021/7/6
松島瑞巌寺「松孔雀図」重文松島瑞巌寺に残る障壁画は、元和6年から3年間かけて制作されたもので、桃山美術の典型的な様式を示している。室中孔雀間・仏間は佐久間左京が、上段間・文王間は長谷川等胤が、鷹間は左 ...
-
-
盛岡藩重臣の北家に仕えた狩野派・湯川家
2019/7/17
湯川玉僊「鷹図」 盛岡藩重臣の北家に仕えた湯川玉流、玉泉、玉僊の三代も狩野派の絵師として知られている。「湯川系図」によると、湯川家の先祖は、南朝方だった紀州丸山城主の湯川太郎真春で、その子・湯川式部と ...
-
-
盛岡藩の国元狩野派・石川家
2021/7/6
左:石川林泉(初代)「大黒天図」右:石川林流「猿廻し図」 石川家初代の主親庄蔵は、森五郎右衛門吉道の四男で、藤田永寿岸信の弟。宝永2年に絵書の梅内久兵衛が死去して絵師不足となり、絵師に召し抱えられたと ...
-
-
盛岡藩の国元狩野派・森家
2021/7/6
森休印「漆絵立花図」岩手県指定文化財 森家初代となった森五郎兵衛是郷(不明-1740)は、森五郎右衛門吉道の三男で、はじめ表具師として藩に仕えていたが、絵の才能を見込まれて元禄10年から国絵図の作成な ...
-
-
盛岡藩の国元狩野派・藤田家
2021/7/6
藤田永寿「仙人図」 盛岡藩の江戸詰め絵師は麻布一本松狩野家が代々つとめたが、国元の御絵師には、元録国絵図の作成を機に、画才がある藩士やその子弟を江戸に派遣して狩野派を学ばせ、絵師として召し抱えた。その ...
-
-
盛岡藩江戸詰め絵師・麻布一本松狩野家
2021/7/6
狩野休円(初代)「蘇東坡・龍図」 盛岡藩では、江戸時代中期に絵師を「御絵師」(常府と国元)と御小納戸支配の御絵師に区別している。江戸詰めの「常府御絵師」としては、麻布一本松狩野家の初代狩野休山(165 ...
-
-
狩野派を学んだ弘前藩士・今井玉慶
2021/7/6
今井玉慶「鷹図」 藩のお抱え絵師は、国元の藩士にも絵を教えたが、狩野派の描法で画家として名を成すものは、きわめて稀だった。大浦城跡のある賀田に生まれ、藩の狩野派絵師・今村惟慶に師事した今井玉慶は、賀田 ...
-
-
弘前藩絵師・新井家
2021/7/6
新井晴峰「観桜観楓図屏風」(左隻)弘前市立博物館蔵 新井家は、初代の新井寒竹常償が江戸定府の絵師として召し抱えられて以来、幕末まで七代にわたって、江戸において絵師をつとめた。寒竹は、狩野常信の四天王の ...
-
-
弘前藩絵師・秦家
2021/7/6
秦如春「松竹梅鶴図屏風」(左隻)弘前市立博物館蔵 弘前藩のお抱え絵師をつとめた秦家の歴代絵師に関しては、現存する作品が少なく、画歴や作風も不明な点が多いが、初代以来幕末まで九代にわたって、国元で絵師を ...
-
-
弘前藩絵師・今村家
2021/7/6
伝今村養淳惟慶「弘前八幡宮祭礼図」のうち茂森町山車「大根山」(部分) 弘前藩のお抱え絵師・今村家の初代・今村朴元常慶(不明-1729)は、少年期に京都から江戸に出て、狩野常信の門に入り絵を学んでいたと ...
-
-
弘前藩絵師・片山家
2021/7/6
片山養和常寿「元三大師御縁起 巻三」(部分) 弘前藩のお抱え絵師は、鵜川常雲の仲介により、狩野常信の門人のなかから、片山弥兵衛、今村五郎兵衛、赤石六右衛門、秦新右衛門、新井閑竹の5名の絵師が召し抱えら ...
-
-
津軽に狩野派の画風を初めてもたらした鵜川常雲
2021/7/6
鵜川常雲「唐獅子図屏風」弘前市立博物館蔵 津軽地方に本格的な絵画がもたらされたのは、江戸時代の中期、弘前藩四代藩主・津軽信政が産業文化振興策のひとつとして、多くの文化人や技能者たちとともに、有能な絵師 ...