風俗図・日常風景

加賀地方で多くの代表作を描いた久隅守景

2022/11/30  

久隅守景 国宝「納涼図屏風」東京国立博物館蔵 加賀藩三代藩主・前田利常(1593-1658)は、初代利家、二代利長が帰依した社寺の復興・修復や、自身による新築を盛んに行ない、それに関わる建築や内部装飾 ...

富山初の洋画団体「北国洋画協会」を結成した改井徳寛

2022/11/7  

改井徳寛「RANTOZATSU NO GAI」射水市立大門小学校蔵 富山県の洋画史において、大正6年に改井徳寛(1895-1951)、村井盈人(1899-1976)らによって結成された「北国洋画協会」 ...

砺波の美術教育の中心として活動した川辺外治

2022/11/4  

川辺外治「残春」 富山師範学校(現在の富山大学教育学部)で曽根末次郎に学んだ川辺外治(1901-1983)は、同校卒業後は福野小学校に勤務したのち東京に出向、太平洋美術学校夜間部専科に入学して油彩を学 ...

富山県日本画家連盟を創設した小坂勝人

2022/10/21  

小坂勝人「和春」高岡市美術館寄託 高岡市に生まれた小坂勝人(1901-1953)は、東京美術学校に学び、卒業後も帝展、新文展、日展に出品を続けて東京で活動していたが、昭和20年に戦禍を避けて富山県城端 ...

時代小説の挿絵画家としても活躍した金森観陽

2022/10/12  

金森観陽「南蛮来」大阪中之島美術館蔵 金森観陽(1884-1932)は、13歳で尾竹越堂に師事し、富山県出身者として初めて文展に入選した。その後大阪に移り、関西画壇で活躍した。風俗画・歴史画にすぐれ、 ...

高岡最初の町絵師・堀川敬周

2022/9/26  

堀川敬周「大杉の図」光慶寺蔵 高岡の町は江戸後期になって銅器、漆器、染物など美術工芸品の販路が広く確保され、商工業が盛んになった。特に、文政・天保期以降、問屋制の確立に伴い格段の発展を遂げ、それらの製 ...

戦前を中心に京都画壇で活躍した冬木清

2022/9/22  

冬木清「勤労奉仕」氷見市立博物館蔵 冬木清(1903-1984)は、富山県氷見郡氷見町(現在の氷見市)に生まれた。富山県立工芸学校に入学したが、授業が意に沿わず2学年途中で中退し、17歳の時に京都に出 ...

光瑤門下の異色画人・本郷越嶺と新湊の画人

2022/9/20  

本郷越嶺「祭の山車」 本郷越嶺(1900-1970)は、富山県射水郡新湊町(現在の射水市)に生まれ、富山県立工芸学校図案科に入学した。同級生には漆芸家の山崎覚太郎がいた。在校中は開校以来の画才の持ち主 ...

松浦守美や尾竹三兄弟が手がけた越中富山の売薬版画

2022/9/7  

左:「明烏雪之曙」尾竹国一(尾竹越堂)右:「東都名所新吉原日本堤衣紋阪曙」松浦守美 富山町(現在の富山市)とその周辺地域は、江戸時代から売薬業が盛んで、日本一の産地だった。売薬商人は、販路拡大のために ...

竹谷富士雄ら昭和期の在野団体で活躍した新潟の洋画家

2022/6/29  

竹谷富士雄「モンマルトルの暮色」新潟市美術館蔵 昭和に入ってからの日本の洋画界は、ヨーロッパの美術動向を敏感に反映し、昭和6年に独立美術協会が、昭和11年には新制作派協会(現在の新制作協会)が結成され ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5