-
大正期に文展・帝展に出品した石川県の洋画家
2023/3/20
伊東哲「高原」石川県立美術館蔵 大正期に入ると、石川県出身の洋画家たちのなかでも、東京美術学校出身の画家たちを中心に、文展・帝展で入選、入賞する画家たちが出てくる。大正5年第10回文展では伊東哲(18 ...
-
石川県の初期洋画壇に大きな足跡を残した佐々木三六
2023/3/13
佐々木三六「教室」 福井市に生まれた佐々木三六(1860-1928)は、父親の転勤に伴い上京し、その後、語学修得のためイタリアに留学し、トリノ府皇国美術学校で図画と油絵を学んだ。帰国後は内務省勤務など ...
-
藩政期の金沢の景観や町人・武士たちの暮らしぶりを主題にした挿絵を描いた巌如春
2023/2/10
巌如春「七夕」(儀式風俗図繪より)金沢大学附属図書館蔵 巌如春(1868-1940)は、金沢市竪町の浮世絵師の家に生まれた。巌家は、祖父・父の二代続けて御用槍師を営んでいたが、父の甚蔵は廃藩によって槍 ...
-
北陸画壇の向上発展に貢献した高村右暁
2023/1/9
高村右暁「一心不乱図」石川県立美術館蔵 高村右暁(1867-1954)は、加賀藩ゆかりの狩野派の絵師の家に生まれ、祖父の玄佳に手ほどきを受けたのち、20歳の時に垣内右嶙の門に入って四条派の画法を学び、 ...
-
藩政の改革につとめた加賀藩士・寺島応養
2022/12/19
寺島応養「漁楽図」 寺島応養(1777-1837)は、通称を蔵人といい、高岡町奉行、定検地奉行、改作奉行、大坂借財仕法主付など藩の諸役を歴任し、第11代藩主・前田斉広の重用を受けて藩政の改革につとめた ...
-
加賀地方で多くの代表作を描いた久隅守景
2022/11/30
久隅守景 国宝「納涼図屏風」東京国立博物館蔵 加賀藩三代藩主・前田利常(1593-1658)は、初代利家、二代利長が帰依した社寺の復興・修復や、自身による新築を盛んに行ない、それに関わる建築や内部装飾 ...
-
富山初の洋画団体「北国洋画協会」を結成した改井徳寛
2022/11/7
改井徳寛「RANTOZATSU NO GAI」射水市立大門小学校蔵 富山県の洋画史において、大正6年に改井徳寛(1895-1951)、村井盈人(1899-1976)らによって結成された「北国洋画協会」 ...
-
砺波の美術教育の中心として活動した川辺外治
2022/11/4
川辺外治「残春」 富山師範学校(現在の富山大学教育学部)で曽根末次郎に学んだ川辺外治(1901-1983)は、同校卒業後は福野小学校に勤務したのち東京に出向、太平洋美術学校夜間部専科に入学して油彩を学 ...
-
富山県日本画家連盟を創設した小坂勝人
2022/10/21
小坂勝人「和春」高岡市美術館寄託 高岡市に生まれた小坂勝人(1901-1953)は、東京美術学校に学び、卒業後も帝展、新文展、日展に出品を続けて東京で活動していたが、昭和20年に戦禍を避けて富山県城端 ...
-
時代小説の挿絵画家としても活躍した金森観陽
2022/10/12
金森観陽「南蛮来」大阪中之島美術館蔵 金森観陽(1884-1932)は、13歳で尾竹越堂に師事し、富山県出身者として初めて文展に入選した。その後大阪に移り、関西画壇で活躍した。風俗画・歴史画にすぐれ、 ...