画人伝・富山 円山四条派 風俗図・日常風景

高岡最初の町絵師・堀川敬周

堀川敬周「大杉の図」光慶寺蔵

堀川敬周「大杉の図」光慶寺蔵

高岡の町は江戸後期になって銅器、漆器、染物など美術工芸品の販路が広く確保され、商工業が盛んになった。特に、文政・天保期以降、問屋制の確立に伴い格段の発展を遂げ、それらの製品の図案作成の必要性も生まれてきた。この頃になって現れたのが、高岡最初の町絵師・堀川敬周である。

堀川敬周(1789頃-1858)は、高岡堀上町の染物屋に生まれ、画師・堀蠖翁の養子となって高岡片原中嶋町に住んだ。家業の染物図案を描いていたが、画家を志して京都に出て四条派の紀広城に学び、ついで東東洋に学んだ。

敬周が京都から高岡に戻った時期は不詳だが、高岡に残された最も古い作品から20代後半だと思われる。俳諧も嗜み、瑞龍寺18世の閑雲や金沢の俳人・梅室をはじめとした漢詩人ら多くの文人墨客と親交を持ち、俳画や風俗画も多く描いている。

敬周は高岡の町人ら多数の弟子を育成したと伝わっているが、その門人のひとりである高田蕙圃(1825-1879)は、敬周に学んだのち京都に遊学し、帰郷後は銅器、漆器、仏壇の図案の指導、改善に尽力し、幕末から明治初期の高岡美術工芸産業の躍進に貢献した。

堀川敬周(1789頃-1858)ほりかわ・けいしゅう
高岡堀上町生まれ。紺屋・湊屋平助の二男。その後高岡片原中島町の堀蠖翁の養子となった。京都に出て紀広成に学び、ついで東東洋に師事した。20代後半頃に帰郷し市井で作画活動をする町絵師として活躍した。安政5年、70歳近くで病没したと思われる。

高田蕙圃(1825-1879)たかだ・けいほ
文政8年高岡鉄砲町生まれ。通称は欣右衛門。酒造業・米屋弥三兵衛の二男。堀川敬周に5年間師事したのち京都に出て小田海僊に数年学び帰郷した。花鳥人物を得意とし、中村桂月、黒谷雪圃、井上春圃、高森美堂ら多くの工芸家に画業を継承した。明治12年、55歳で死去した。

富山(16)-画人伝・INDEX

文献:高岡の絵師




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・富山, 円山四条派, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5