風俗図・日常風景

高村真夫ら不同舎に学んだ新潟の洋画家

2022/5/13  

高村真夫「停車場の夜」国立東京博物館蔵 明治20年、国立の美術教育機関として東京美術学校が創設されたが、フェノロサや岡倉天心らの洋画排斥運動の影響か、当初は同校に西洋画科は設置されておらず、明治美術に ...

日本画の理想を求めて国画創作協会を結成した土田麦僊

2023/9/28  

土田麦僊「湯女」東京国立近代美術館蔵 新潟県佐渡の農家に生まれた土田麦僊(1887-1936)は、16歳で京都に上り、はじめ鈴木松年・松僊に学び、ついで竹内栖鳳に師事した。栖鳳のもとでは、四条派の伝統 ...

日本画における新古典主義的画風を確立した小林古径

2023/9/28  

小林古径「機織」東京国立近代美術館蔵 小林古径(1883-1957)は、新潟県中頚城郡高田土橋町(現在の上越市)に生まれた。11歳頃に山田於菟三郎に画の手ほどきを受け、ついで青木香葩に学び、明治32年 ...

初期の東京美術学校で学んだ新潟出身の日本画家、佐々木林風・西方春叢・桐谷洗鱗

2022/4/27  

左:佐々木林風「狩猟」東京芸術大学芸術資料館蔵右:西方春叢「唐美人」東京芸術大学芸術資料館蔵 明治20年に創設された東京美術学校の日本画科で学んだ新潟出身の画家としては、佐々木林風、西方春叢、桐谷洗鱗 ...

新潟への最初の外国船渡来を描いた井上文昌

2022/4/11  

井上文昌「新潟湊之真景」 井上文昌(1818-1863)は、新潟町(現在の新潟市)で代々町役人をつとめていた井上家に生まれ、江戸の谷文晁に入門し、文晁の高弟・遠坂文雍(1783-1852)に画を学んだ ...

幕末の新潟町で中心的な画人として活躍した行田魁庵

2022/4/8  

行田魁庵「新潟入船之図」 新潟神明宮の神官の子として生まれた行田魁庵(1812-1874)は、幼いころから絵を好み、新潟の町絵師・志賀北洋に手ほどきを受けたのち、一ノ木戸村の神明宮神官で従兄にあたる行 ...

新潟風俗を描いた絵巻物「蜑の手振り」を制作した初代新潟奉行・川村修就

2022/4/6  

「蜑の手振り」1景「新潟海岸のイワシ網漁」 「蜑の手振り」2景「新潟湊祭の行列」 「蜑の手振り」3景「新潟町の盆踊の行列」 「蜑の手振り」4景「信濃川の鮭網漁」 「蜑の手振り」5景「鳥屋野潟のがたがた ...

新感覚派と注目されたが37歳で戦死した島崎鶏二

2022/2/14  

島崎鶏二「水」 島崎鶏二(1907-1944)は、島崎藤村の二男として東京浅草に生まれ、15、6歳の頃から2年間、信州木曽馬籠で農業を手伝うかたわら絵を描く生活を送った。その後、川端画学校に入学して藤 ...

洋画研究所を開設し中信の洋画普及に貢献した宮坂勝

2022/2/4  

宮坂勝「スケート」 宮坂勝(1895-1953)は、南安曇野郡倭村(現在の松本市梓川)の酒造家の二男として生まれ、旧制松本中学校卒業後は、東京美術学校西洋画科に進学した。卒業後、大正12年に渡仏、アカ ...

素朴な画風で「日本のルソー」と呼ばれた横井弘三

2022/1/26  

横井弘三「私と焼き絵研究」 下伊那郡飯田町(現在の飯田市)に生まれた横井弘三(1889-1965)は、3歳頃に家族で上京し、東京下町で育った。私立大成中学校在学中から東京美術学校への進学を希望していた ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5