風俗図・日常風景

高岡最初の町絵師・堀川敬周

2022/9/26  

堀川敬周「大杉の図」光慶寺蔵 高岡の町は江戸後期になって銅器、漆器、染物など美術工芸品の販路が広く確保され、商工業が盛んになった。特に、文政・天保期以降、問屋制の確立に伴い格段の発展を遂げ、それらの製 ...

戦前を中心に京都画壇で活躍した冬木清

2022/9/22  

冬木清「勤労奉仕」氷見市立博物館蔵 冬木清(1903-1984)は、富山県氷見郡氷見町(現在の氷見市)に生まれた。富山県立工芸学校に入学したが、授業が意に沿わず2学年途中で中退し、17歳の時に京都に出 ...

光瑤門下の異色画人・本郷越嶺と新湊の画人

2022/9/20  

本郷越嶺「祭の山車」 本郷越嶺(1900-1970)は、富山県射水郡新湊町(現在の射水市)に生まれ、富山県立工芸学校図案科に入学した。同級生には漆芸家の山崎覚太郎がいた。在校中は開校以来の画才の持ち主 ...

松浦守美や尾竹三兄弟が手がけた越中富山の売薬版画

2022/9/7  

左:「明烏雪之曙」尾竹国一(尾竹越堂)右:「東都名所新吉原日本堤衣紋阪曙」松浦守美 富山町(現在の富山市)とその周辺地域は、江戸時代から売薬業が盛んで、日本一の産地だった。売薬商人は、販路拡大のために ...

竹谷富士雄ら昭和期の在野団体で活躍した新潟の洋画家

2022/6/29  

竹谷富士雄「モンマルトルの暮色」新潟市美術館蔵 昭和に入ってからの日本の洋画界は、ヨーロッパの美術動向を敏感に反映し、昭和6年に独立美術協会が、昭和11年には新制作派協会(現在の新制作協会)が結成され ...

美術学校卒業直後に従軍し26歳で戦死した金子孝信

2022/6/20  

金子孝信「銀座街頭」 金子孝信(1915-1942)は、新潟市の宮司の家に生まれた。生家は代々蒲原神社の宮司をつとめる家柄で、父親は神職のかたわら国学を修め、書、和歌などもたしなむ教養人だった。金子は ...

飄逸洒脱な画風で人気を博した粛粲寶

2022/6/17  

粛粲寶「遊行三隠」 新潟市に生まれた粛粲寶(1902-1994)は、洋画家を志して上京し、白馬会洋画研究所で黒田清輝について学び、水島太一の名前で帝展などに出品したが、のちに小林古径に師事して日本画に ...

新潟で美術教師を長年つとめ青空先生と呼ばれた三浦文治

2022/6/15  

三浦文治「浜辺群像」(部分) 新潟県北蒲原郡水原町(現在の阿賀野市)に生まれた三浦文治(1906-1994)は、大正15年に上京して東京美術学校日本画科に入学した。同期には、東山魁夷、橋本明治、加藤栄 ...

小島丹漾ら昭和期の院展で活躍した新潟の日本画家

2022/6/10  

小島丹漾「またぎの祭」新潟市美術館蔵 院展(日本美術院主催)で活躍した新潟出身の日本画家としては、大正期までは小林古径ひとりの存在が際立っていたが、昭和に入ってからは、小島丹漾、中島萬木をはじめ、多く ...

昭和期の官展で活躍した新潟の日本画家

2022/6/8  

岩淵芳華「少女競射」 昭和期の官展(帝展、新文展、日展)で活躍した新潟出身の日本画家としては、佐々木林風、岩田正巳、三輪晁勢をはじめ、南画家の白倉嘉入、横尾深林人のほか、岩淵芳華、村山徑らがいる。 岩 ...




© 2023 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5