画人伝・青森 南画・文人画家 史跡・名勝 風俗図・日常風景

幕末維新期の津軽画壇をリードした平尾魯仙

平尾魯仙「安門瀑布紀行」のうち「暗門滝」宮内庁書陵部蔵

毛内雲林と松宮岱陽によって津軽に広められた南画は、松山雲章、工藤五鳳に引き継がれ、その門人たちによってさらに広められていった。なかでも平尾魯仙の出現は、江戸時代から近代へとつながる津軽画壇の基盤を確固たるものにしたといえる。魯仙のもとには、三上仙年、工藤仙乙をはじめ多くの門人が集まり、彼らが中心となって明治以降の津軽の日本画壇は展開していった。

平尾魯仙(1808-1880)は、幼いころから学問を好み、国学、哲学、故実、俳諧、植物学、考古学などを学ぶかたわら、画は毛内雲林に学び、百川学庵には画法と文義を学び、藩のお抱え絵師・今村渓寿にも教えをうけ、画域を広めていった。終生津軽を離れることはなかったが、18歳の時に俳諧と書法を学ぶために入った内海草坡の門で同門だった鶴舎有節と脱藩して江戸に上ろうと企てたことがあったが、その計画はすぐに発覚してしまい、両家の親たちにとめられて以来、こうした行動は慎み、津軽の風土と風俗に根ざした学問を修め、画業に打ち込んだ。

津軽にとどまった魯仙は、領内の名所旧跡をくまなく巡って風景写生を行ない、博物学的興味から動植物の写生も行なった。また、武器武具を詳細に調査し記録している。これらの多くは著書としてまとめられており、650冊を超えるといわれている。『安門瀑布紀行』は、魯仙の直筆本で、画帳3冊と解説書1冊からなり、3冊の画帳には計52図が描かれている。解説書には、文久2年に弟子の三上仙年とともに暗門滝を見に出かけ、各所をスケッチしたと書かれている。

平尾魯仙(1808-1880)ひらお・ろせん
文化5年弘前紺屋町生まれ。弘前城下の魚商小浜屋の長男。名は亮致、幼名は初三郎(八三郎)、別号に盧川、魯僊、宏斎、雄山などがある。幼いころから学問を好み、経史を松田駒水に、画技は工藤五鳳に学び、のちに毛内雲林について本格的に絵を習った。さらに百川学庵、今村渓寿にも教えを受けている。また、書法と俳諧を内海草坡に学び、俳人、国学者としても知られ、数多くの著作を残している。生涯津軽を離れることはなかった。残された作品は、花鳥は四条派、人物は大和絵風、人物でも唐人は狩野派、山水は南画風と、画風は多様である。門人には三上仙年、工藤仙乙、佐藤仙之、山上魯山、山形岳泉、木戸竹石、成田蠖園、相馬仙齢、土岐繁太郎、白井虎山、菊池蘭渓、山上寒月、三上仙秋、高杉仙松らがいる。明治13年、73歳で死去した。

青森(17)-画人伝・INDEX

文献:青森のダ・ヴィンチ 平尾魯仙、青森県史 文化財編 美術工芸、津軽の絵師、津軽の美術史、青森県近代日本画のあゆみ展、明治日記―平尾魯仙亮致録東北画人伝




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・青森, 南画・文人画家, 史跡・名勝, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5