画人伝・青森 南画・文人画家 旅の絵師 史跡・名勝

放浪の画人・蓑虫山人が描いた明治の青森

蓑虫山人「東津軽郡蟹田において野宿」

幕末から明治にかけて全国を放浪した画人・蓑虫山人(1836-1900)は、美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、14歳で故郷を出て全国を歩き、各地に足跡を残している。旅先では絵を描き、古遺物を収集し、多くの文人や画人たちと交遊した。自らを「蓑虫」と称したのは、折りたたみ式の寝幌を背負い、その中に日常品を入れて歩く姿がミノムシを思わせることと、出身の美濃国をかけてのことだという。各地で収集した古遺物を展示する博物館を故郷に建設する夢を抱いていたが、実現することなく、65歳の時に名古屋で没した。

青森県を訪れたのは明治11年の秋頃で、明治20年まで滞在している。滞在中は県内各地を訪れ、明治12年には弘前の画人・平尾魯仙を訪ね、その後、国学者・下沢保躬を訪ね、青森各地の知識人、文化人たちの紹介を受けている。各地を巡った日々の様子は「山人写画」に描かれており、その絵は興味あるものや古遺物を巨大に描くなど、誇張もあるが、実際に蓑虫山人が目にしたものを記録しており、当時の様子を知るうえで貴重な資料になっている。

「山人写画」のうち「東津軽郡蟹田において野宿」(掲載作品)では、野宿する蓑虫山人と蟹田から眺めた陸奥湾に浮かぶ漁火、そして低空を流れる彗星が描かれている。右上に記載されている「明治15年10月20日」は、実際にグレートセプテンバーコメットと呼ばれる巨大彗星が確認された日であり、錦絵にも描かれ、国内からもよく見えたことが知られている。

平成20年に青森県立郷土館で開催された展覧会「蓑虫山人と青森」の図録によると、青森でこの彗星が見えたかどうかを検証しており、「天文シミュミレーションソフトステラナビゲータver.8に同彗星の軌道データを読み込み、場所を蟹田観瀾山に設定し、再現すると東方低空にグレートセプテンバーコメットが現れた」と記され「絵日記は実体験に基づいた記録である」と結論付けている。

蓑虫山人(1836-1900)みのぬし・さんじん
天保7年安八郡結村生まれ。本名は土岐源吾。別号に蓑虫仙人、三府七十六県庵主、六十六庵主などがある。家祖光績は土岐光親(頼芸の弟)の四男で天文19年より結村に住んだ。土岐正鑑の妾「仲」の子で、家が没落して家族四散し、源吾は諸国を流浪して先々で画を描いた。故郷に帰らず、明治33年名古屋市矢田の長母寺において、65歳で客死した。長母寺に多くの作品が残っている。

青森(16)-画人伝・INDEX

文献:蓑虫山人と青森




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・青森, 南画・文人画家, 旅の絵師, 史跡・名勝

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5