画人伝・山形 狩野派 画僧・武人 宗教画

庄内地方を代表する画僧・市原円潭

市原円潭「閻魔王宮八大地獄図(十王図)」3幅のうち左幅部分 鶴岡・常念寺蔵

酒田の商家に生まれた市原円潭は、幼いころから絵に興味を示し、15歳で江戸に出て、24歳から28歳まで狩野探淵守真のもとで狩野派の画法を学んだ。その後郷里に帰り、鶴岡に居住していたところ、常念寺の依頼で法然上人画伝十二幅を描くこととなり、そのことが仏門に入る契機となったとみられる。

嘉永4年、鶴岡の大督寺に入り剃髪して名を円潭に改め、ここに3年、さらに江戸小石川の伝通院に移り仏道修業につとめ、その後、京都に上り知恩院に入り4年間滞在した。

その頃の京都は、幕末の混乱で騒然としていた。円潭は、勤皇の志士でもあった画家、日根対山、村山半牧、藤本鉄石、冷泉為恭らと交流して画技を高めたが、仏門に帰依していたためか、政治的運動に巻き込まれることはなく、中国絵画の研究や、古美術の模写などにつとめた。

文久3年、庄内に戻り、西田川淀川寺の住職となり、庄内の人びとに請われるままに絵を描き、晩年を過ごしたという。

市原円潭(1816-1901)いちはら・えんたん
文化14年酒田生まれ。市原平三郎の三男。名は祐助。別号に淵潭守純、月山人、浮木叟がある。鍛冶橋狩野家・狩野探淵守真の門人。嘉永4年鶴岡大督寺で仏門に入り、その後江戸の伝通院、京都の知恩院で修行、絵画研究にも励み、日根対山、村山半牧らと交友し、冷泉為恭に大和絵を学んだとも伝わっている。文久3年帰郷し、淀川寺の住職となった。明治34年、85歳で死去した。

山形(11)-画人伝・INDEX

文献:酒田の今昔、庄内の美術家たち、鶴岡市史(下巻) 、郷土日本画の流れ展、酒田市立資料館開館20周年記念図録




-画人伝・山形, 狩野派, 画僧・武人, 宗教画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象