画人伝・鹿児島 日本洋画の先覚者 風景画

鹿児島洋画壇の祖と称される大牟礼南島

大牟礼南島「風景」鹿児島市立美術館蔵

鹿児島出身の画家で、はじめて油彩画を描いたのが床次正精、はじめて正式に技術を学んだのが曽山幸彦、そしてはじめて本場西洋で学んだのが黒田清輝であり、ついで藤島武二和田英作と日本近代洋画を代表する洋画家たちが出ているが、彼らは上京したのちに鹿児島には戻らず、中央画壇で活躍した。

東京で正式に技術を学んだ後、帰郷し、鹿児島に本格的な洋画技法をもたらした洋画家としては、大牟礼南島がはじまりである。大牟礼は、町中に作品を展示したり、第二中学校で後進を育てたりと、鹿児島の洋画普及につとめ、鹿児島洋画壇の祖と称されている。

明治33年、東京美術学校を卒業した大牟礼は、鹿児島に帰り、鹿児島市の西本願寺前にシースルーのアトリエを設置し、作品の即売をはじめた。また、春田屋呉服店のショーウインドーに、200号の浪漫主義的美人画を展示し、通行人たちの注目を集め、大衆レベルでの油彩画の普及につとめた。

また、春田屋呉服店の春田宗次郎、同じ呉服屋山形屋の岩元栄助、ほかにも中馬和平、野口幸太郎らをアトリエで指導し、アマチュア間での油絵熱を高め、鹿児島最古の洋画団体とされる「同好会青蛙会」を結成した。

明治44年から昭和5年までの20年間にわたって教鞭をとった県立鹿児島第二中学校では、谷口午二、安藤照、加藤久幹、佐川源治、岩松淳(八島太郎)、安達真太郎、黒田清文、黒田清徳らを指導、東京美術学校に進学させている。

大牟礼南島(1874-1935)
明治7年種子島西之表市生まれ。本名は時艾。鹿児島造士館を卒業後、大阪を経て上京し、東京美術学校西洋画科に入学、同期に和田英作、赤松麟作、矢崎千代治らがいた。明治33年同校を卒業し、帰郷。西本願寺前にアトリエを開設し公開制作、また春田屋呉服店のショーウンドーに200号の大作を掲げて鹿児島に油彩画を宣伝した。明治44年から昭和5年までの20年間、鹿児島第二中学校で教鞭をとり、多くの後進を育成した。昭和2年西郷南州50周年忌を記念して描いた西郷隆盛の肖像画は高い評価を得た。晩年は水墨画もよくした。昭和10年、61歳で死去した。

鹿児島(37)-画人伝・INDEX

文献:鹿児島の美術、20世紀回顧 鹿児島と洋画展




-画人伝・鹿児島, 日本洋画の先覚者, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象