画人伝・富山 風俗図・日常風景 人物画 群像

戦前を中心に京都画壇で活躍した冬木清

冬木清「勤労奉仕」氷見市立博物館蔵

冬木清「勤労奉仕」氷見市立博物館蔵

冬木清(1903-1984)は、富山県氷見郡氷見町(現在の氷見市)に生まれた。富山県立工芸学校に入学したが、授業が意に沿わず2学年途中で中退し、17歳の時に京都に出て石崎光瑤に師事した。光瑤の推薦によって竹内栖鳳の竹杖会にも参加し、栖鳳の指導を直接受けることができた。しかし翌年、体調を崩したため一旦帰郷し、21歳で再び京都に戻るまでの3年間を氷見で療養しながら制作に励んだ。

23歳で、光瑤が教鞭をとっていた京都市立絵画専門学校に入学し、在学中の昭和3年、第9回帝展に初入選し、その後も帝展に入選を重ね、戦前の京都画壇で活躍した。戦中は故郷に疎開するが、50歳の時に再び京都に戻り、以後は京都を主な活躍の場として京展などに出品、80歳で没するまで多くの作品を描いた。

冬木清(1903-1984)ふゆき・きよし
明治36年氷見郡氷見町(現在の氷見市)生まれ。本名が清。別号に玲華をはじめ、彭春居、紀世之、迎春洞、迎春居、隆春洞、未知、未通などがある。大正8年富山県立工芸学校に入学したが、翌年同校を中退し、京都に出て石崎光瑤に師事し、光瑤の推薦により竹内栖鳳の竹杖会に参加した。大正15年京都市立絵画専門学校予科に入学し、選科を経て昭和11年同学研究科修了。同校在学中の昭和3年第9回帝展で初入選。以後昭和18年の第6回新文展まで官展に10回入選した。昭和20年氷見市に疎開。昭和28年再び上洛。昭和59年、80歳で死去した。

富山(15)-画人伝・INDEX

文献:郷土の日本画家たち(富山県立近代美術館)、1940年代 富山の美術、氷見市立博物館館蔵品展1、 県展の草創期に活躍した作家たち




-画人伝・富山, 風俗図・日常風景, 人物画, 群像

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象