画人伝・福島 水彩画家 風俗図・日常風景 人物画

昭和期の水彩運動の担い手として活躍した春日部たすくと渡部菊二

渡部菊二「勤労の娘たち」福島県立美術館蔵

会津若松市に生まれた春日部たすく(1903-1985)は、会津中学に入学して図画教師・半沢松吉に水彩画を学んだ。当時の会津中学は「後素会」という美術クラブがあり、熱心な活動を行なっていた。その後上京して川端画学校に学び、文展、日本水彩画会など中央画壇で活躍するとともに、会津にも頻繁に帰郷し、会津の水彩画家のまとめ役として重要な役割を果たした。

同じ会津若松市出身の渡部菊二(1907-1947)は、会津中学で春日部と出会い、ともに水彩画を志すようになった。小学校教師をしていたが、昭和8年に上京し、以後日本水彩画会展などで活躍した。都会生活を、明快な色彩と単純化された形で描きだすモダニストと称されたが、画家として活動した期間は短く、しかもその後半期は戦争と敗戦後の混乱した時期だった。さらに疎開先の会津若松で闘病生活に入り、戦後はほとんで活動することなく世を去った。

水彩画は、明治中期に三宅克己、大下藤次郎ら水彩専門画家が活躍し、明治末期にはブームが起こるほどの隆盛を迎えたが、反面、その内実を問われることとなり、一転不振に陥った。当時の水彩画に対する批判としては、写実的な描写に甘んじ、絵画作品としての追究をなおざりにしているということが挙げられ、さらに、水彩画家が油彩画を意識した絵作りをする傾向にあることや、展覧会芸術に対応した大作に適さないことなども指摘された。

このような情況のなか、大正から昭和にかけて全国に水彩画を普及させ、水彩画界を牽引してきた日本水彩画会の会員のなかには、中西利雄、荒谷直之介らのように水彩画の革新を唱えるものが出てきた。彼らは、水彩画壇に新風を送り込み、油彩画家の余技として見られがちな水彩画の評価を高めることを目的とし「蒼原会」を結成した。

春日部たすくも日本水彩画会の会員だったが、この会では新しい絵画運動を期待することは不可能と考え、昭和8年頃から春日部のアトリエに、渡部菊二をはじめ、小堀進、荻野康児、脇田和、池田百合子らを毎週のように集め、研究会を開くようになった。この会を「土曜会」と名付け、水彩画の質の向上と新しい水彩画の普及に向けて活動した。

その後、この「蒼原会」と「土曜会」の二つのグループは交流を持つようになり、昭和15年、「民族的な伝統と日本の次代の水彩の樹立」を声明して水彩連盟を結成、「新しい水彩画」を目指して活動することになる。

春日部たすく(1903-1985)かすかべ・たすく
明治36年会津若松市生まれ。本名は弼。会津中学校に在学中、渡部菊二と出会う。大正13年同校を卒業して上京、川端画学校に学んだ。昭和3年第15回日本水彩画会展に初入選し、以後第14回展まで連続入選。新文展にも入選した。昭和10年頃から毎夏、たすくや菊二を中心に、新興水彩画キャンプ講習会が猪苗代湖畔で開催された。昭和15年には、小堀進、荒谷直之介、菊二らとともに水彩連盟を創設。昭和28年の第7回県展から審査員などを断続的につとめた。昭和50年に県外在住文化功労者知事表彰を受けた。昭和60年、82歳で死去した。

渡部菊二(1907-1947)わたなべ・きくじ
明治40年会津若松市生まれ。本名は菊次。大正8年に会津中学に入学し、春日部たすくと出会った。卒業後、若松市の小学校に勤務するかたわら、中央の展覧会に水彩画を発表しはじめ、昭和6年の第18回日本水彩画会展に初入選。昭和8年に上京し、日本水彩画会や白日会などに出品を続けた。昭和11年の文展監査展に入選。昭和15年水彩連盟の結成に参加した。この頃から挿絵の仕事もはじめた。戦時中には若松市の依頼で白虎隊自刃之図を制作した。昭和22年、40歳で死去した。

福島(33)-画人伝・INDEX

文献:水彩画のモダニスト 渡部菊二展、ふくしまの美術 昭和のあゆみ、喜多方美術倶楽部と大正浪漫展Ⅲ、会津の絵画と書、文化の力-福島と近代美術、会津人物事典(画人編)




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・福島, 水彩画家, 風俗図・日常風景, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5