画人伝・長野 水彩画家 風景画

日本水彩画会の創立に発起人として加わった小山周次

小山周次「白樺林」長野県立美術館蔵

小山周次「白樺林」長野県立美術館蔵

日本水彩画会は、明治44年に没した大下藤次郎の「太平洋画会から独立した水彩画だけの展覧会を開催したい」という遺志を実現するかたちで、大正2年に創立された。同年開催された第1回総会で、石井柏亭、白滝幾之助、丸山晩霞、南薫造、戸張孤雁、水野以文、中澤弘光、小山周次、赤城泰舒相田寅彦(直彦)、後藤工志、矢代幸雄、小島烏水が互選で評議員に選出され、のちに藤島英輔、渡部審也が加わった。

同会創立の発起人のひとりで評議員に選出された小山周次(1885-1968)は、北佐久郡小諸町(現在の小諸市)に生まれた。早くに両親を亡くし、叔父のもとに身を寄せ、小諸義塾で島崎藤村や丸山晩霞に学び、のちに晩霞の内弟子となった。

晩霞の画室に住み込んだ小山は、ここで三宅克己や大下藤次郎らを知り、明治40年頃からたびたび上京するようになり、太平洋画会研究所、水彩画講習所(のちの日本水彩画会研究所)で学び、明治44年には日本水彩画研究所の幹事となった。

日本水彩画会創立後は、日本水彩画展を中心に、二科展や光風会展などにも出品した。戦後は、日本水彩画研究所で後進の指導をするとともに、新興水彩運動を起こした蒼原会の指導者のひとりとして活動、日本水彩画壇の指導的役割を果たした。

また、上水内郡芹田村(現在の長野市)出身の篠原新三(1889-1966)も、日本水彩画会創立に参加し、帰郷後は、北信美術会初代会長や日本水彩画会長野県展初代会長をつとめ、信州の水彩画普及に貢献した。

小山周次(1885-1968)こやま・しゅうじ
明治18年北佐久郡小諸町(現在の小諸市)生まれ。明治33年私立小諸義塾に入学、島崎藤村らに学び、丸山晩霞の内弟子となった。明治38年内村鑑三の影響から小諸教会で洗礼を受けた。明治43年日本水彩画研究所に入所し、翌年同所幹事となった。大正2年日本水彩画会に発起人として参加、評議員となった。大正5年、後藤工志、古賀春江らと「蕺会」を組織して第1回展を開催。同年、寺田季一と日本水彩画会常務となった。大正6年第4回二科展に入選。同年第5回光風会展に入選。中国、アメリカ、フランスを旅行した。大正15年水彩同盟を結成。昭和2年から約20年間、成城学園高等科で美術教師をつとめた。昭和7年画材業者や水彩画家らと国産水絵用材研究所を組織し、国産用紙や絵具の改善運動を行なった。昭和18年日本美術報告会と日本美術工芸統制協会の理事となった。昭和21年日本水彩画会常務となり会の復興に尽力。昭和25年日本水彩画会名誉会員。昭和42年、85歳で死去した。

篠原新三(1889-1966)しのはら・しんぞう
明治20年上水内郡芹田村(現在の長野市)生まれ。県立長野商業学校在学中に長野師範学校で開かれた水彩画研究会に参加、河野通勢、草川信らとグループを結成した。明治42年同校卒業後に上京し日本水彩画会研究所に入所。大正元年太平洋画会会員となり、大正2年の日本水彩画会創立に参加した。大正4年第9回文展に初入選し同年帰郷。文展・帝展には以後5回入選した。大正15年の長野美術協会の創立に尽力。昭和20年の全信州美術展の創立発起人に加わった。昭和21年、町田曲江、須山計一らと北信美術会をつくり初代会長に就任。昭和25年日本水彩画会名誉会員となり、翌年同会長野支部と信濃みずゑ会をつくって水彩画の普及につとめた。昭和35年からは日本水彩画会長野県展を発足させ初代会長に就任した。昭和41年、77歳で死去した。

長野(58)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第8巻、長野県信濃美術館所蔵作品選 2002、長野県信濃美術館所蔵品目録 1990、長野県美術大事典




-画人伝・長野, 水彩画家, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象