画人伝・熊本 洋画家 風俗図・日常風景 風景画

官展系の熊本の洋画家

山田隆憲「祭日の村娘」

黒田清輝に師事した山田隆憲(1893-1953)は、外光派のスタイルをよく受け継ぎ、大正7年文展に初入選、昭和10年には帝展無鑑査となった。京都画壇から画業を始めた間部時雄(1885-1968)は、浅井忠の指導を受け、明治40年に開設された第1回文展で初入選し、以後官展で活躍した。

昭和に入ると、熊本在住者による中央展への出品が始められ、昭和5年、第11回帝展に玉名中学校の教師・横山繁行(1894-1946)が入選した。また、東京在住の頃から帝展に出品していた横山に対し、まったくの地方発信として官展に入選した画家としては、田代順七(1900-1985)が、昭和8年の第1回東光展に続き、翌9年の帝展でも初入選した。田代は、日展や東光会入選を目指すグループ「銀光会」を主宰しており、戦前の帝展入選第1号に続き、戦後も熊本在住者として日展特選第1号も果たしている。昭和10年代には、田代のほか、清原武則、太田黒幸、松岡正直、永田珠一、中田林五郎、内田宗男、吉里静らが熊本から出品し入選している。

すでに戦前に帝展特選を果たし、中央画壇で官展画家としての地位を築いていた井手宣通(1912-1993)は主に東京で活躍、井手の影響により熊本では野田健郎、坂田憲雄らがこれに続いた。また、中央では櫻田精一、田中春弥らが活躍した。

山田隆憲(1893-1953)やまだ・たかのり
明治26年熊本市生まれ。供合尋常小学校から県立中学済々黌に進学した。3年の時に筋炎を患い足が不自由になったが、そのことが画家として身をたてる転機となった。済々黌を卒業後に上京し、黒田清輝の主宰する葵橋洋画研究所に入り、黒田の推薦により東京美術学校西洋画科に入学した。卒業後は、黒田から学んだ外光派の手法をよく受け継ぎ、官展に入選を重ねた。その後右手に痙攣が生じ制作できなくなり、帰郷して左手に筆を持つなど苦しい制作を続けたが、昭和17年頃には事実上、制作活動に終止符を打つこととなった。昭和28年、60歳で死去した。

間部時雄(1885-1968)まべ・ときお
明治18年熊本県上益城郡生まれ。明治31年熊本県工業学校染織工科に入学したが、翌年母とともに京都に転居、京都市染織学校機織科に転入した。明治35年創設された京都高等工芸学校に一期生として図案科に入学、浅井忠の指導を受けた。その間、浅井が主宰していた聖護院洋画研究所で学んだ。明治39年に関西美術院が創設され、浅井が初代院長となった際には行動をともにした。浅井の没後も同院で指導にあたり、その一方で関西美術会展で油彩、水彩画を、農商務省展覧会では図案を出品して褒状を重ねた。大正9年に渡欧、各地を遊歴し、サロン・ドートンヌにも出品した。大正14年の帰国後は、東京に転居し、以後は官展にも時折出品したが、白日会を主な発表の場とした。昭和43年、83歳で死去した。

横山繁行(1894-1946)よこやま・しげゆき
明治27年玉名郡小天町生まれ。玉名中学校卒業後上京し、東京美術学校に入学した。彫刻科にも1年間籍を置いたが、大正10年西洋画科を卒業し専攻科に進んだ。外山佐傳のあとを受けて大正15年から昭和10年まで玉名中学校、ついで満州に渡り奉天で終戦まで図画教員をつとめた。玉名時代の教え子に川本末雄がいる。立教大学校庭の《夕陽を受けた》は帝展初入選作である。昭和21年、52歳で死去した。

田代順七(1900-1985)たしろ・じゅんしち
明治33年玉名市山田生まれ。昭和3年、映画看板業に弟子入りして7年間過ごし、この頃独学で油絵を始めた。その後、検定試験を受けて資格を取り、神尾小学校、横島小学校で図画教師をつとめた。昭和8年東光会の第1回展に入選、以後斎藤与里の指導を受けるようになり、翌年帝展に初入選した。東光会の支部的な役割をもつ銀光会を結成し、戦後の東光会、日展に出品を続け、昭和30年日展特選を受けた。昭和35年には私立高校を定年退職し、田代絵画研究所を開設、後進の指導にあたった。昭和60年、85歳で死去した。

井手宣通「吉野山(桜)」熊本市現代美術館蔵

井手宣通「吉野山(桜)」熊本市現代美術館蔵

井手宣通(1912-1993)いで・のぶみち
明治45年上益城郡御船町生まれ。大正13年熊本県立御船中学校に入学、富田至誠の指導を受け画家を目指すようになった。昭和5年東京美術学校西洋画科に入学、長原孝太郎、小林萬吾に学び、3年から藤島武二教室に入った。昭和8年小絲源太郎に師事、この年から公募展出品を許され、同年帝展、光風会展に初入選。昭和10年東美を卒業後、同校彫刻科に再入学、朝倉文夫、北村西望に学んだ。その後文展特選、日展文部大臣賞と受賞を重ね、昭和41年に日本芸術院賞受賞、昭和44年には日本芸術院会員となり、昭和52年日洋展を創立、運営委員長をつとめた。平成2年文化功労者となり、平成3年からは日展理事長をつとめた。平成5年、82歳で死去した。

熊本(19)-画人伝・INDEX

文献:熊本県の美術熊本の近代洋画




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・熊本, 洋画家, 風俗図・日常風景, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5