画人伝・長野 洋画家 風俗図・日常風景

パリからの帰国後、漆工芸に新境地を拓いた小澤秋成

小澤秋成「黄色い家」

小澤秋成「黄色い家」

上伊那郡南箕輪村に生まれた小澤秋成(1886-1954)は、松本中学校を経て、東京美術学校日本画科に進み、明治44年同校図画師範科を卒業した。同年の卒業生に諏訪出身の矢沢弦月がいる。卒業後は、野沢中学校や上諏訪中学校で教鞭をとった。

昭和元年、フランスの公募展サロン・ドートンヌに初入選し、翌年渡仏。パリではダゲール通りに住み、サロン・ドートンヌやル・サロンなどフランスの展覧会のほか日本の二科展にも出品、さらにマルサン画廊で個展も開催した。

また、当時パリで菅原精造(1884-1937)らが指導者として広めていた漆工芸にも興味を持ち、菅原との交流のなかで大きな刺激を受けた。ほかにも、二科会の関係で有島生馬や、同じ信州出身の小山敬三、等々力巳吉らと交流した。

昭和5年、シベリヤ鉄道経由で帰国し、翌年東京の三越で滞欧作品展を開催、同年台湾美術展の審査員として台湾に渡り、台湾でも漆技法の研究を行なった。

昭和9年に帰国すると、翌年東京に出て、有島生馬、和田三造らを顧問に迎え、漆の新しい技術を開発する会社「漆工芸社」を設立。聚成という名のオリジナル図案を考案し、注目を集めたが、会社は日中戦争の激化のなかで廃業を余儀なくされ、小澤は太平洋戦争中に松本に疎開、戦後は梓川沿いを開墾する開墾事業などを行なった。

小澤秋成(1886-1954)おざわ・あきなり(しゅうせい)
明治19年上伊那郡南箕輪村生まれ。旧姓は堀。「しゅうせい」とも名乗った。明治44年東京美術学校図画師範科を卒業。東筑摩郡島内村(現在の松本市島内)の小澤芳美と結婚して小澤姓を名乗った。野沢中学、上諏訪中学の教師をつとめたのち、昭和2年に渡仏。サロン・ドートンヌ、ル・サロンなどの展覧会に出品。昭和5年に帰国。昭和6年東京三越で「小澤秋成滞欧洋画展覧会」を開催。同年台湾美術展の審査のため台湾に渡り昭和9年に帰国。昭和10年パリ滞在中から興味のあった漆を扱う「漆工芸社」を設立。戦時中に松本に帰郷。昭和29年、京都において68歳で死去した。

菅原精造(1884-1937)すがわら・せいぞう
明治17年山形県酒田市生まれ。東京美術学校卒業後、明治38年、フランスで開催された万国博覧会での漆工芸技術者のひとりとして招請され渡仏。第一次世界大戦後はグレーの工房に入り、後年仏人の漆芸家ジャン・ジュナンとともに制作を行なうなど日本の漆工芸技術のヨーロッパ伝達に貢献した。フジタや戸田海苗らとも交友した。在巴里日本人美術家展(日本人会展)に昭和2年の第2回から出品し第4回展では運営委員をつとめた。仏蘭西日本美術家協会設立の際には創立委員として名を連ね、工芸美術部の陳列委員をつとめた。自身が経営する工房も持っていたが、晩年は経営不振にあえいだ。昭和12年、パリにおいて54歳で死去した。

長野(56)-画人伝・INDEX

文献:松本平の近代美術、美のふるさと 信州近代美術家たちの物語、薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち、石井柏亭と近代絵画の歩み展




-画人伝・長野, 洋画家, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象