画人伝・栃木 南画・文人画家 山水・真景

全国各地を放浪のすえ佐野に定住した南画家・王欽古

王欽古「蘭亭曲水図」

左:王欽古「蘭亭曲水図」
右:王欽古「楳花書屋図」

京都の医師の家に生まれた王欽古(1830-1905)は、小田海僊に師事し、師の画風を受けて南画山水を得意とした。はじめは海雲と号していたが、のちに中国の士大夫をきどって王欽古と号したという。江戸に出て諸家と交わったのち、遊歴の画家として全国各地を巡り放浪の旅に明け暮れた。

幕末のころ、37歳の時に下野国安蘇郡田沼村(現在の佐野市)の加藤家に養子として入り、以後加藤欽古と称して佐野に定住、画業に専念した。第1回内国絵画共進会では褒状を受け、その他にも日本美術協会など各種展覧会に出品し、腰塚藹岳、岡田蘇水ら地元の後身の指導にあたった。

王欽古(1830-1905)おう・きんこ
天保元年京都生まれ。医師・磯田文右衛門の二男。名は好直、字は子道、初号は海雲、のち王欽古と号した。小田海僊に師事した。江戸に出たのち、全国各地を遊歴した。慶応3年、下野国安蘇郡田沼村(現在の佐野市)の加藤孫右衛門家に養子として迎えられ娘トメと結婚。以後加藤欽古と称し、腰をすえ画業に専念した。明治15年第1回内国絵画共進会に出品し褒状を受けた。日本美術協会などに出品。門人に腰塚藹岳、岡田蘇水らがいる。明治38年、75歳で死去した。

腰塚藹岳(1869-1927)こしづか・あいがく
明治2年藤岡町城山生まれ。本名は滝一郎。幼いころから画を好み、藤岡尋常高等小学校の教員についたが21歳で辞し、田沼町の王欽古に師事した。2年後に実家に戻り再び藤岡尋常高等小学校の教員となり、そのかたわら南画を描いた。昭和2年、61歳で死去した。

岡田蘇水(1880-1942)おかだ・そすい
明治13年田沼町角町生まれ。本名は喜一郎。小見の岡田貞次郎の三男。はじめ王欽古に学び、のちに上京して佐竹永湖に師事した。明治40年東京勧業博覧会に出品。文展、帝展、日本美術協会展、明治絵画会展、日本画会展、日本南宗画会展などに出品した。昭和17年、63歳で死去した。

栃木(17)-画人伝・INDEX

文献:佐野の近代日本画 小堀鞆音と王欽古、栃木県歴史人物事典、栃木人-明治・大正・昭和に活躍した人びとたち、佐野市立吉澤記念美術館コレクション選2012、下野とちぎの民画-佐野掛地祝い絵図鑑




-画人伝・栃木, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象