画人伝・長野 南画・文人画家 幻想画

晩年は世相を風刺した妖怪画を多く描いた高井鴻山

高井鴻山「妖怪山水図」

高井鴻山「妖怪山水図」

高井鴻山(1806-1883)は、上高井郡小布施村(現在の小布施町)に生まれた。生家は江戸初期以来の旧家で、商業を営み、京都九条家及び諸藩の御用達をつとめていた。鴻山は15歳の時に京都に遊学し、摩島松南に経詩文を、貫名海屋に書を、梁川星巌に漢詩を、岸駒、岸岱父子に絵を学んだ。その後、江戸に出て佐藤一斎・梅坡に経学、国学、蘭学も学び、谷文晁、葛飾北斎らと親しく交友した。

31歳で郷里小布施に戻った鴻山は、家業のかたわら人材の育成や芸術・学問の振興に尽力し、政治経済の面でも大きな業績を残した。幕末には海防論、公武合体論などを唱えてしばしば幕府に献言し、開国を唱えて暗殺された佐久間象山らとも交流した。天保の飢饉では自ら蔵を開放して難民を救い、幕府筋に盛んに献金して貿易の振興を建白した。

晩年描くようになった妖怪画は、幕末・維新の騒然とした時局を風刺し、不正などへの義憤が表現されているとされる。

江戸で親交のあった葛飾北斎は、その晩年の8年間に4度、小布施の鴻山宅を訪れて滞在している。その間、小布施の東町祭屋台の天井に龍と鳳凰を、上町祭屋台の天井に怒濤図2枚、高井家の菩提寺・岩松院本堂の天井に鳳凰図などの大作を残している。北斎は、最後の訪問から江戸に戻って間もなく90歳で没している。

高井鴻山(1806-1883)たかい・こうざん
文化3年上高井郡小布施村(現在の小布施町)生まれ。字は士順、名は健、通称は三九郎。生家は大名や公卿相手に商売をした豪商。文政3年、15歳で京都に出て摩島松南に経学と詩文を、貫名海屋に書を、岸駒父子に絵を学んだ。文政9年に帰郷して市村かずと結婚、翌年妻を伴って再び京都に出て、梁川星巌に詩文を学び、春日潜庵と交流して陽明学を修めた。天保3年師の星巌に従って江戸に出て、佐藤一斎、佐藤梅坡の門に入って経学を学び、そのかたわら国典、国雅俳諧、蘭学を学んだ。天保7年諸国飢饉に際して帰郷、倉庫を開いて難民を救った。翌年上田の毘沙門堂に活文禅師を訪ね禅学を学び、同門の佐久間象山、山寺常山らと交遊した。天保13年秋、江戸で知り合った葛飾北斎を小布施に招き、以降北斎は何度か小布施を訪問した。幕末には海防論、開国と公武合体論などを唱え、幕府筋に盛んに献金した。明治3年伊那県に民政水利建白書を提出。同年末には中野騒動の鎮圧にあたった。明治4年文部省出仕となり、翌年東京府出仕となった。明治8年東京市芝区西久保巴町に私塾「高矣義塾」を開設したが、2年後に閉塾して帰郷。明治12年長野に「高矣義塾」を開設した。明治16年、78歳で死去した。

長野(18)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第1巻、北信濃の美術 十六人集、信州の南画・文人画、長野県美術大事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・長野, 南画・文人画家, 幻想画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5