画人伝・新潟 南画・文人画家 山水・真景

良寛ら越後文人に大きな影響を与えた亀田鵬斎

亀田鵬斎「出雲崎より佐渡を望む図并詩」糸魚川歴史民俗資料館《相馬御風記念館》蔵

亀田鵬斎「出雲崎より佐渡を望む図并詩」
糸魚川歴史民俗資料館《相馬御風記念館》蔵

江戸神田に生まれた亀田鵬斎(1752-1826)は、6歳頃から素読を飯塚肥山に、書を細井広沢の門人・三井親和に習い、14歳で医学塾躋寿館に入り、折衷学を唱える井上金峨について経書を学んだ。23歳の時には、赤坂の日枝神社近くに塾を開いた。

この私塾には、旗本や御家人の子弟が入門し、活況を呈し、巻菱湖、館柳湾ら多くの人材を輩出した。しかし、寛政2年の「寛政異学の禁」により、幕府の正学が朱子学に統一されたため、鵬斎たちの学問は禁止され、鵬斎は寛政9年に塾を閉じて出村(現在の墨田区)に移り、50歳頃からは各地に旅にでることが多くなった。

越後には、文化6年9月から文化8年7月まで、佐渡にいた期間を含めて約3年間過ごした。その間、越後路を巡り、各地の旧家や文人の招きに応じて多くの作品を残し、良寛をはじめとした越後文人に大きな影響を与えた。

亀田鵬斎(1752-1826)かめだ・ぼうさい
宝暦2年江戸神田生まれ。名ははじめ翼、のちに長興。字は図南、公龍、穉龍。通称は文左衛門。別号に善身堂、太平酔民、金杉老純などがある。井上金峨に折衷学を学んだ。同門に多紀桂山、片倉鶴陵らがいる。安永3年に私塾を開き、のちに小石川諏訪町や神田駿河台などに移転した。安永8年頃から『論語撮解』などの著述を通して、荻生徂徠の古文辞学を反駁した。晩年は下谷金杉に移り住み、酒井抱一、谷文晁、大田南畝、鍬形蕙斎ら多くの文人画人らと交友した。酒をこよなく愛し、詩・書・画に親しんだ。画譜としては『胸中山』を出版。『大学私衡』『中庸辨義』『善身堂一家言』などの著書のほか、多くの序や碑文を残した。文政9年、74歳で死去した。

良寛(1758-1831)りょうかん
宝暦8年出雲崎生まれ。字は曲、名は文孝、大愚と号した。生家は商家橘屋。地蔵堂(旧分水町)の大森子陽の私塾三峰館に学び、22歳で出家、備中玉島円通寺で修行して全国を行脚した。寛政8年頃に帰郷し、国上山の五合庵に住んだ。自然な生き方と万葉風の和歌や書風で知られる。近隣の村々や新潟を訪れ、富農や文人と交流した。また、亀田鵬斎ら各地の文人が良寛を訪ねた。天保2年、75歳で死去した。

館柳湾(1762-1844)たち・りゅうわん
宝暦12年新潟町(現在の新潟市)生まれ。巻菱湖は従弟。名は機、字は枢卿、通称は雄次(二)郎。別号に石香斎、三十六湾漁叟、賞雨老人などがある。廻船問屋小山家に生まれ、幼くして両親を亡くし、父の実家の巻町の館家に入った。10歳の時に江戸に出て亀田鵬斎らに学んだ。寛政5年幕府に入り、文化9年まで勘定奉行配下の役人をつとめた。『柳湾漁唱』『林園月令』などの著書がある。天保15年、83歳で死去した。

館霞舫(1808-1853)たち・かぼう
文化5年生まれ。館柳湾の子。画工にすぐれ、父を継いで幕府役人となったが、弘化3年に辞めて画家として活動した。はじめ清水曲河、岡田閑林に学び、のちに菊池容斎に学んだ。嘉永6年、45歳で死去した。

巻菱湖(1777-1843)まき・りょうこ
安永6年蒲原郡巻町(現在の新潟市)生まれ。父は巻町の茶商「館源」の九代当主・館徳信。館柳湾は従兄。のちに館姓を改めて巻と称した。名は大任、字は致遠、起厳、通称は喜藤太、のちに右内。別号に弘斎がある。幼くして書を新潟善導寺の僧・興雲に習い、寛政7年江戸に出て亀田鵬斎について詩学・書を学んだ。諸国を修業した後、文政5年江戸に塾を開いた。門人には中沢雪城、大竹蒋塘らがいる。市河米庵、貫名海屋とともに「幕末の三筆」と称された。天保14年、67歳で死去した。

富永竹村(1801-1851)とみなが・ちくそん
享和元年頚城郡神田原山(現在の上越市)生まれ。医師・富永兵衛門の長男。名は明、通称は大五郎、のちに春部。父の没後、代々の通称仙八を襲名した。15歳で江戸に出て亀田鵬斎に儒学を学び、中林竹洞に画を学んだ。眼科医のかたわら画を描き、歌人としても知られた。嘉永4年、51歳で死去した。

新潟(05)-画人伝・INDEX

文献:新潟・文人去来-江戸時代の絵画をたのしむ、江戸の文人交友録 亀田鵬斎とその仲間たち、亀田鵬斎の北越来遊に見る越後文人との関わり(現代社会文化研究第73号)、越佐書画名鑑 第2版




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・新潟, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5